ブログを書き始めて1カ月…なかなか読者(PV)が増えないな。。
色んな人のブログ記事を読んで勉強していると読者を増やすためにはペルソナ設定が大事とのこと…
挑戦したけど全然イメージがわかない!!具体的にどうしたらいいの??
今回の記事ではこのようなお悩みに5つの解決策をご提示いたします
この記事の内容
- ペルソナを具体的に設定する重要性
- ペルソナを具体的に設定する5つの方法
- ペルソナを具体的に設定した後に重要なこと
◆目標設定◆
記事を読み終わると同時に具体的なペルソナ設定ができるようになっており、次の記事を書く時に活かすことが出来るようになっている。
私たちも初心者の時に
「ペルソナ設定が大事!」
という言葉を色んなブログや本でみてチャレンジしましたがイメージがわきませんでした。
しかし今日ご紹介する5つの方法で現在は具体的にペルソナ設定をして記事を書くことができています。
できるだけ他のブログには書いていない方法を提示していますので、読み進めてもらえると嬉しいです。
こんにちは!ゆったりカメ夫婦です! 2019年に10月に夫婦でブログを開設しました。
ブログは現在5か月目で130記事、月間8000PV、月間収益4桁です!
実際に私たちが実践しているブログ術、SNS術、新婚生活のお役立ち術などを発信しています!
目次
ブログでペルソナを具体的に設定する重要性とは!?
こちらの記事を読んでいる方はペルソナの言葉の意味についてはご存知な方が多いかと思いますが簡単におさらいしておきます。
"ペルソナ"はブログ業界に関わらずマーケティングの世界でよく使われる言葉でどのようなビジネスにも重要です。
ペルソナの言葉の意味は自分(自社)が売っている商品・サービスの具体的なユーザー像のことです。
このペルソナ設定が重要な理由は、消費者視点に立ったサービスを開発できるところにあります。
例えば洋服の業界に目を向けます。
ユニクロとZOZOTOWNのペルソナを見てみましょう。
ユニクロユーザーの特徴
・小学生の子どもがいる。家族のために頑張るママ
・ファッションへのこだわりは少ない
・アプリはあまり使わないが、セブンイレブンやマクドナルド、すかいらーくなどのストアアプリを利用
・外食以外での出費が多い
・テレビ・映画・スポーツへの興味関心は比較的高い傾向ZOZOTOWNユーザーの特徴
・可処分所得の高いミレニアル世代
・賃貸マンションに1人暮らし
・音楽好きで、Amazon musicやSpotifyも愛用している
・Twitterをよく使う
・ファッション、海外旅行など趣味への出費が多い
・SNOWやFoodieをよく使い、写真を盛るのが好き
ユーザーの特徴がまったく異なることがわかりますよね。
このペルソナを設定せずに新しい洋服を作ってしまうと消費者目線を失い、とんちんかんなブランドを立ち上げてしまうというわけです。
またペルソナ設定の特徴は、「20~30代の女性」のようなざっくりした分類ではなく、年齢、性別、居住地、職業、役職、年収、趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、休日の過ごし方、ライフスタイルなどかなり具体的に詳細まで考えることです。
1人の人間の顔を思い浮かべながらサービスを作っていくイメージですね。
このペルソナの概念をブログに落とし込むと
ペルソナ
=自分(自社)が売っている商品・サービスの具体的なユーザー像
=自分が書く記事を読んでくれる具体的な読者像
ということになります。
事前に具体的な読者像を設定することで、読者目線の記事を書くことが出来て、結果的に読者にもGoogleにも評価されてたくさん読まれるブログに育っていきます。
反対にぺルソナを設定していない記事はあまり読まれない悲しい記事になるということです。
極端な話ですが、子育て専業主婦層に向けた記事を50才独身男性の顔を想像しながら記事を書いてもうまくいかなそうですよね…笑
それではペルソナ設定をする具体的な方法をご紹介していきます。
読者目線を極めていきましょう。
ブログでペルソナを具体的に設定する5つの方法とは?

ペルソナ設定の重要性はわかった!!
挑戦してるんだけどどうしてもイメージが湧かないよ…!
私たちも同じ悩みを抱えていました。
記事を書く前にペルソナの年齢、性別、居住地、職業、役職、年収、趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、休日の過ごし方、ライフスタイルをWordに書くという方法をとったのですが、やはり想像上の人物だとどうしてもイメージがわかないんですよね。
しかしこれから紹介する5つの方法を実践することでペルソナをイメージすることができるようになりました。
順番に紹介していきます。
過去の自分をペルソナに設定する
1つめの方法は過去の自分をペルソナに設定することです。
これはブログ界のレジェンド、マナブさんのブログで学んだことです。
マナブさんのブログでは以下のような記載があります。
難解なペルソナ設定は不要です
マーケティング系の本を読むと、次のようなペルソナ設定が解析されています。
ペルソナ設定方法
年齢・性別・趣味・仕事・誕生日・年収・住所…などを明確にすること。
僕が最初にこれを目にしたときは「ふむふむ、、、そうなのか。」という感じだったのですが、実際に使ってみようとすると「ペルソナが全く思い浮かばないんですけど・・・」という壁にぶつかりました。
そして、試行錯誤をしつつ、現在はブログ収益が月100万円を越えたのですが、いまとなって思うことは、「詳細にペルソナ設定しても、イメージが湧かないなら無駄」ということです。

ペルソナ設定にはレジェンドも悩んだんだな…!
ブログにおいては、イメージが湧かないなら私たちがやっていたような細かいペルソナ設定は不要とのことです。
そして過去の自分をペルソナ設定すればイメージがわくとのことです。
これは私たちも実践してすぐにイメージがわく実感がありました。
例えば本記事においてのペルソナは下記のような人を設定しています。
”ブログを書き始めて1カ月の初心者ブロガーさんでペルソナ設定に悩んで困っている人”
私たちもまさにブログを書き始めて1カ月のころ、ペルソナ設定にもがき苦しんでいたので過去の自分たちを想像することは容易です。
ただこの方法には限界もあります。
自分が直接経験していないジャンルのブログを書く時には使えないことです。
そのような場合の対策を続いてご紹介していきます。
家族・友人など顔を知っている人をペルソナに設定する
自分が経験していないことについて記事にするときは家族・友人など顔を知っている人をペルソナ設定するとイメージがわきやすいでしょう。
例えば私たちは”金沢観光”についての記事を多く書いているのですが、私たちは金沢在住なので自分をペルソナに設定することが出来ません。
その場合は家族・友人など顔を知っている人をペルソナに設定することにしています。

カメ嫁のご両親をペルソナにしたら緊張感を持って記事が書けました…笑
自分の両親が金沢旅行の予定をたてており、私たちのブログにたどり着いたとしたらどのようなことを知りたいだろうか、記事を読んだあとどのようなことを考えるだろうかなど、大切な人をイメージしながら書くと充実した記事になりますよね!
記事の内容に合った人を設定すればよいと思います。
自分がペルソナになってみる
3つめのペルソナ設定の方法は自分がペルソナになってみることです。
今まで経験したことがないジャンルについて記事を書きたいとき、どうしてもペルソナのイメージがわかないなら今から経験して自分がペルソナになるという方法があります。
例えば私たちは前述したように金沢観光の記事を書く時、よりペルソナのイメージを強く持つために、金沢に住んでいながら金沢の旅館に宿泊いたしました。
自ら経験してペルソナになったのです。
そうすれば金沢旅行で宿泊する際の
①情報収集の方法
②旅館予約の流れ
③旅館までの移動
④旅館での楽しみ方
⑤旅館周辺の観光情報など、
ペルソナが知りたいことはなんなのかがたくさん頭に湧き出てくるようになりました。
その時の記事はこちら➡金沢「川端の湯宿 滝亭」の魅力とは?金沢住民が実際に泊まってみた!
ただ注意点はコストがかかることもあるので、”今後このジャンルで記事を量産する!”と方向性が決まっている方におすすめします。


SNSを活用してペルソナ設定する
4つめのペルソナ設定の方法はSNSを活用することです。
最近何か知りたいことを検索するときにGoogleだけでなくTwitterやInstagramを活用する人が多いですよね。
またそのようなSNSでは悩みを打ち明けている人も多くいます。
つまり自分が書く記事のジャンルに関する悩みをツイートしている人のプロフィールを見てみたり、実際コミュニケーションをとることでイメージをわかせることができます。
例えば私たちは金沢観光について記事を書く際、ペルソナ設定をしやすくするために(他の理由もありますが)、金沢観光に特化したTwitterアカウントとInstagramのアカウントを開設しています。
そして以下のように金沢観光に関する相談をTwitterアカウントで受けつけています。
ここで実際にお悩みに答えながらコミュニケーションを取った人をペルソナに設定することでイメージがわきやすくなります。
Yahoo!知恵袋を活用してペルソナ設定する
5つめの方法はYahoo!知恵袋を活用することです。
先ほどのSNS同様、Yahoo!知恵袋にも悩んでいる人がたくさんいます。
そこで自分が書くブログのジャンルに関する悩みを書き込んでいる人を検索して、悩みにお答えし、コミュニケーションを取ることでイメージがわきやすくなります。
例えば以下の写真が実際に私たちがお答えした内容です。
金沢弾丸旅行の目的や希望が書かれているのでペルソナがはっきり浮かびあがってきますよね。
この質問者さんをペルソナとしてこの方に役立つブログを書いていくというイメージです。
ブログでペルソナを具体的に設定した後に重要なこととは!?
以上のような方法を用いて具体的なペルソナを設定したあとに重要なことは、記事を書き終わる最後まで
「自分の記事でペルソナの悩みを解決する」
という意識を切らさないことです。
疲れていると

今回の記事はこんなもんでいいか~
まだ情報はあるけどな~
と邪念が入ることもあると思います。
その時に具体的に設定したペルソナの顔を思い浮かべてください。
その情報でペルソナの悩みは解決しましたか?
ペルソナを意識する方法でおすすめなのはペルソナが記事を読み終わった際の目標を設定することです。
記事を書いていて邪念が入った時に、その都度目標を確認することができるからです。
本記事においても冒頭に以下のような目標設定を書いていますよね。
◆目標設定◆
記事を読み終わると同時に具体的なペルソナ設定ができるようになっており、次の記事を書く時に活かすことが出来るようになっている。
これはこの記事を読むとどのような効果があるのか読者に伝えると同時に、私自身がペルソナを意識し続ける仕組みでもあります。
ぜひ試してみてください。
【まとめ】ブログでペルソナを具体的に設定する5つの方法とは?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ペルソナのイメージがわかない方はぜひ本日ご紹介した以下の方法を試してみてください。
ペルソナを具体的に設定する方法
- 過去の自分をペルソナに設定する
- 家族・友人など顔を知っている人をペルソナに設定する
- 自分がペルソナになってみる
- SNSを活用してペルソナ設定する
- Yahoo!知恵袋を活用してペルソナ設定する
今回はペルソナ設定について書きましたが、他にも困っている初心者ブロガーさん向けに記事を書いています。

ブログ100記事時点での収支報告記事が書けました😀✒️
PV数:15000
収益:3870円
収支:😓100記事書くまでの勉強法や身についたことも合わせて書いてます😊#ブログ書け#ブログ更新#ブロガーさんと繋がりたい#ブログ初心者#初心者ブロガー
ブログ100記事収支報告↓↓ https://t.co/2Io9nIOHg2
— 🌸ゆったりカメ夫婦ブロガー@137記事目 (@kamesukekameyo) March 18, 2020
カメ夫婦は皆さまのブログが多くの方に役立つブログになることを心から願っております(*^^*)
この記事のライター:ゆったりカメ夫婦