前回の記事に続き巷で活躍している営業マンが身に着けていると言われるソーシャルスタイル理論
について、習得するための訓練方法について記事にしました 😛
1人でも楽しく出来る方法ですので、ぜひ試してみてください 😛
目次
ソーシャルスタイル理論を身に着ける訓練方法を大公開!
前回以下の記事にてコミュニケーション力UPの方法として
ソーシャルスタイル理論について解説させて頂きました。
今回はソーシャルスタイル理論を身に着けるための訓練方法をご紹介いたします 🙂
振り返りになりますが人の性格は以下の4分類することが出来ます。
①Driving(前進型・行動派)
②Expressive(直感型・感覚派)
③Amiable(温和型・協調派)
④Analytical(分析型・思考派)
タイプ別にコミュニケーションの方法を変えることが重要であることは前回紹介をさせて頂きました。
今回は実際に人を4分類する際の訓練方法をご紹介していこうと思います。
その方法は前回の記事でも書いた通り、たくさんの人と会い、コミュニケーションを取ることが最大の近道になると思います。
家族、友人、同僚、店員さんなどなど
人とコミュニケーションをとる機会は見渡せはたくさんありますよね!
しかし、仕事が忙しい中、日々多くの人と出会い続けることは難しいという方もいると思います。
そういう方向けの訓練方法を今回はお伝え致します。
人の性格を4つのタイプにわけてコミュニケーションを取れば良いということはわかった!!
ではどうすれば分類できるようになるの!?
というあなた!
に読んで頂きたい記事です!
楽しく1人で出来る!ソーシャルスタイル理論の訓練方法とは!?
それでは実際に人と会わなくてもソーシャルスタイル理論の訓練が出来る方法をお伝えします。
それは芸能人、架空の人物、歴史上の人物などをソーシャルスタイル理論に当てはめて分類してみるという方法です。
あなたが好きな人や興味がある人をどんどん分類していけば良いわけです。
自分が好きな人のことを考える作業なのでそんなに苦痛ではないですよね。
この作業はむしろ人でなくてもできます。
アニメのキャラクターや、動物のキャラクターでも出来るでしょう。
今回は事例紹介として私が好きな
- 戦国時代の武将
- ドラマ相棒に出てくる登場人物
をソーシャルスタイル理論に当てはめて分類していこうと思います!
自分が好きなことなので楽しみながら記事を書いておりますが、ふざけているわけではありません。笑
あなたの訓練の少しでも参考になれば…と思いながら書いております。
戦国武将や相棒がお好きな方は一緒に考えながらクイズ感覚で読み進めてみてください 😛
Driving(前進型・行動派)
まず1つ目はDriving(前進型・行動派)です。
Driving(前進型・行動派)の人の行動特性を振り返ります。
・リーダーシップがあり、即決型
・目的意識が強く無駄な行動が嫌い
・自分に厳しく、人にも厳しい
・成果のためなら努力を惜しまず、リスクも厭わない
それでは戦国武将と相棒のキャラクターでDriving(前進型・行動派)に分類できる人を考えてみましょう!
Q.Driving(前進型・行動派)の戦国武将は?
…
…
…
…
…
A.織田信長
これは共通の回答が多いのではないでしょうか。
織田信長の歴史に残る逸話を見ていると、Driving(前進型・行動派)気質が感じられますよね。
天下布武という目的のもとに、自分にも人にも厳しく強力なリーダーシップを発揮します。
まさにDriving(前進型・行動派)ですね!
Q.Driving(前進型・行動派)の相棒のキャラクターは?
…
…
…
…
…
A.杉下右京(水谷豊)
一見アナリティカルにも見える右京さんですが、
事件を解決するという目的のもとリスクを冒してでも突き進む姿を見ていると右京さんの本質はDriving(前進型・行動派)と判断しました。
今作のseason18の第1話でも突き進みすぎて北海道で拘束されていましたよね!笑
Expressive(直感型・感覚派)
2つ目はExpressive(直感型・感覚派)です。
Expressive(直感型・感覚派)の人の行動特性のおさらいです。
・お話好きで共感してもらうことに喜びを感じる
・楽しいことが好きで友好的、友達が多い
・目立ったり、褒められたりするのが好き
・合理的な判断より感情的な判断をすることがある
さて戦国武将と相棒のキャラクターでExpressive(直感型・感覚派)に分類できる人を考えてみましょう!
Q.Expressive(直感型・感覚派)の戦国武将は?
…
…
…
…
…
A.豊臣秀吉
お調子者で、前田利家、石田三成など多くの仲間に慕われ、明るい態度で信長など上司にも気に入られる。
コミュニケーション力の塊のような彼はまさにExpressive(直感型・感覚派)が当てはまると思います。
Q.Expressive(直感型・感覚派)の相棒のキャラクターは?
…
…
…
…
…
A.冠城亘(反町隆史)
こちらもコミュニケーション力抜群で、先輩・後輩に関わらず好かれる人間性。
何事もポジティブにこなし、女性にも好かれるその姿はExpressive(直感型・感覚派)そのものだと思います。
Amiable(温和型・協調派)
3つ目は③Amiable(温和型・協調派)です。
例によってAmiable(温和型・協調派)の人の行動特性を振り返っていきましょう。
・いつもニコニコしており温和である
・みんなと同じ行動を好み、自己主張が控えがち
・空気を読み、争いを避ける
・気の合う少人数で行動することが多い
さてさて戦国武将と相棒のキャラクターでAmiable(温和型・協調派)に分類できる人考えていきましょう!
Q.Amiable(温和型・協調派)の戦国武将は?
…
…
…
…
…
A.小早川秀秋
これは非常に難しかったです。なぜなら天下統一を目指す野心家タイプの戦国武将には
Amiable(温和型・協調派)は少ないですよね。
数少ないAmiable(温和型・協調派)に分類できる武将としてその優柔不断さから
関ヶ原の合戦を勝敗に影響を与えた小早川秀秋が挙げられるかと思います。
Q.Amiable(温和型・協調派)の相棒のキャラクターは?
…
…
…
…
…
A.月本幸子(鈴木杏樹)
こちらも難しい判断でした。今の相棒には自己主張が強いタイプしかおらず
season17 第19話で相棒を去った幸子さんを選びました。
いつもニコニコ、空気を読みながら花の里を切り盛りされていましたね!
Analytical(分析型・思考派)
4つ目はAnalytical(分析型・思考派)です。
Analytical(分析型・思考派)の人の行動特性を振りかえっていきましょう!
・論理的な会話が好き
・冷静沈着に物事を見ており、感情的にはならない
・勉強熱心で専門的な知識を有している
・行動を起こす際は計画的にリスクヘッジも行ったうえで実行する
さてさて戦国武将と相棒のキャラクターでAmiable(温和型・協調派)に分類できる人考えていきましょう!
Q.Analytical(分析型・思考派)の戦国武将は?
…
…
…
…
…
A.徳川家康
じっくり腰を据えて戦況を見つめ、事態を分析しながら冷静に物事を進め
最終的に天下統一を果たした徳川家康はAnalytical(分析型・思考派)に分類できるのではないでしょうか。
Q.Analytical(分析型・思考派)の相棒のキャラクターは?
…
…
…
…
…
A.神戸尊(及川光博)
常に冷静沈着に右京さんをサポートしながらも、特命係にスパイとして送り込まれた経緯もあり
右京さんを監視するという難しい役回りを担い続けた神戸さん。
感情的になることも少なく、冷静に事件解決に貢献されていましたね!
秋ドラマのキャラクターを分類してみては!?
いかがでしたでしょうか!?
戦国武将にも相棒にも興味がない皆さまには
カメ助のお遊びに付き合わせてしまったみたいになりましたでしょうか 🙄
今の要領であなたの好きなキャラクターを分類してみてください!
秋ドラマも中盤ですよね、毎週見てるドラマはありますか!?
・同期のサクラのサクラ(高畑充希)のソーシャルスタイルは!?
・ドクターXの大門未知子(米倉涼子)のソーシャルスタイルは!?
いくらでも題材はありますので試してみてください。
慣れてくると、現実世界で話していても
自然と相手をソーシャルスタイルに分類してコミュニケーションを取ることが出来るようになります。
この分類の訓練をしていると
「この人Analyticalだけど、Expressiveでもあるよな~」
というような悩みにぶち当たることがあると思います。
その思考は正しく、人には4分類の奥底にさらに隠れた性格が存在していると言われています。
それについてはまたの機会に触れさせて頂きます。
ぜひソーシャルスタイル理論の訓練を通して
あなたの営業力がUPし
あなたの婚活が成功し
あなたの生活が明るくなることを祈っております 😛