広告 心理学

諦めなければ報われる!には理由がある?スリーパー効果について解説!

2020年4月30日

スリーパー効果5
悩む人

心理学における「スリーパー効果」ってどういう意味??

最近ビジネス本でよく見る「スリーパー効果」って何?事例を教えて!

「スリーパー効果」を勉強して実生活に取り入れたいんだけどどうしたらいい?

 

カメ助

本記事ではこのようなお悩みを解決致します!

 

本記事でわかること

  • スリーパー効果の言葉の意味がわかる
  • スリーパー効果にまつわる研究がわかる
  • スリーパー効果の具体例がわかる
  • スリーパー効果の実生活への取り入れ方がわかる
  • スリーパー効果に近い心理学用語がわかる

 

<<ゴール設定>>

本記事を読み終えたころには「スリーパー効果」の意味を解説できるようになっており、周辺知識も身についている。

また「スリーパー効果」を実生活に取り入れることができるようになっている。

 

早く実生活でのいかし方を知りたい方はワープしてください!

 

この記事のライター:ゆったりカメ助

こんにちは!心理学を勉強中のカメ助です!

大学時代に心理学や社会学(マスコミ)を学び、現在は医療経営士の資格を生かして病院経営者や医師、医療従事者に経営に関するプレゼン・提案を行う仕事をしています。

心理大学院に入学しなおして「公認心理士」を目指すべく心理学の勉強を再開しました!

皆さん、一緒に勉強しましょう!

 

スポンサーリンク

 

スリーパー効果の言葉の意味は?

スリーパー効果2

 

悩む人

スリーパー効果ってそもそもどういう意味!?

 

カメ助

まずは言葉の意味から解説していきますね!

 

スリーパー効果(sleeper effect)は心理学者のホヴランドが発見した理論で社会心理学の分野で使われる言葉です。

 

正確な言葉の意味を専門書の引用を用いてご紹介致します。

 

説得効果が、時間の経過とともに増大する現象。信憑性の低い送り手による説得は、説得直後にはあまり効果がなく、一定時間経過後の方が効果的な場合がある。

引用元:心理学辞典 有斐閣 P479

 

簡単に言いかえると、スリーパー効果とは「信用していない人」から説得された時、直後には効果がなくても、のちのち効果が出てくるということです。

 

つまり人間の心理として、何か情報を得た時、その「情報源」は時間の経過と共に薄れていきその「情報」だけが心に残るということです。

 

その効果は1カ月ころからあらわれます。

 

海外では他国に長期的に潜んで暗躍するスパイのことを「スリーパー」と呼びますが、それがスリーパー効果の言葉の由来です。

 

つまり相手の心に自分の言葉をスパイのように潜ませておくと、時間がたつと効果があらわれ暗躍してくれるということです。

 

悩む人

お、おそろしい!

 

カメ助

人間の言葉の影響力はすごいです!

でもそんなおそろしいことではなくスリーパー効果は日常にあふれています!

 

事例を挙げます。

 

例えばあなたが職場でおやつのシュークリームを食べようとしていました。

 

その時嫌いな肥満体系の上司のおじさんが「そんな糖質の甘いもの食べたらダイエットによくないからやめておいた方がいいよ~」

 

とアドバイスをくれました。

 

嫌いな上司が言ってきたので心の中で「うるさいな。肥満の人に言われたくないわ!」と思いながら気にせず食べました。

 

しかし1か月後、あなたはコンビニでシュークリームを買おうと思ったとき、なんとなく「シュークリームは糖質が高いからやめておこう!」と買うのをやめました。

 

この現象は、「太った嫌いなおじさん」という信憑性の低い情報源から説得されても、その時には効果を発揮しませんが、情報があなたの心にスパイのように潜り込み、1か月後にその効果を発揮してあなたは説得されたのです。

 

そのときにはあなたの中に「シュークリームは糖質が高いからダイエットによくない」という情報だけが残り、情報源が誰だったかは残っていません。

 

悩む人

おじさんの言葉が僕の中に~泣

 

カメ助

………苦笑

でもうまく使えば実生活で使えそうですよね!

実生活でのいかしかたは後程解説しますね!

 

それではスリーパー効果にまつわる研究を知って理解を深めましょう!

 

人物メモ

ホヴランド(Hovland,Carl Iver)はアメリカの心理学者。1936年イェール大学で博士号を取得後、45年より同大学心理学教授。

軍隊における教育・コミュニケーションに関する大規模研究を行い、説得効果やコミュニケーションに関する多くの実験的検討をすすめた。

 

スリーパー効果にまつわる2つの研究とは?

スポンサーリンク

スリーパー効果4

 

それではスリーパー効果を発見したホヴランドによって行われた2つの研究について解説していきます。

 

プロパガンダ映画に関する調査

 

1つめはホヴランドがスリーパー効果を発見したといわれるプロパガンダ映画に関する調査です。

 

プロパガンダ映画とは特定の思想に誘導することを目的とした映画です。

 

ホヴランドは第二次世界大戦中、アメリカの軍隊においてプロパガンダ映画『Why We Fight(なぜ我々は戦うのか)』に効果があるのかを調査しました。

 

「Why We Fight」はアメリカ軍の士気を上げるために当時の敵国である日本・ドイツ・イタリアに対して憎悪を抱くように作られたシリーズ映画です。

 

実際にアメリカ軍兵士にこの映画をみせて、兵士の士気が高まり行動がどう変化したかを観察しました。

 

映画を観た兵士たちはあまりに偏りがある内容であったため、「この映画は本当なのか?」とむしろ不信感となり、士気の高まりは見られませんでした。

 

しかし、

 

9週間後、映画を観た兵士たちの行動を改めて確認したところ、「Why We Fight」を観た兵士たちは士気が上がり、積極的に軍役活動を行っていることがわかりました。

 

不信感を抱いた映画が情報源だということは記憶から薄れ、敵国への反感感情は残っており、プロパガンダ映画はゆっくり時間をかけて効果を発揮したのです。

 

ホヴランドはこの効果をスリーパー効果と名付け、別の実験も行いました。

 

医薬品雑誌に関する調査

 

次にホヴランドはスリーパー効果の再現性を確認するべく学生に対して雑誌の記事がスリーパー効果を発揮するか調査しました。

 

方法はまず学生に「抗ヒスタミン薬を処方箋なしで販売するべきか?」と質問を投げかけ、「賛成派」と「反対派」にわかれてもらいます。

 

その後「賛成派」の学生には「抗ヒスタミン薬の一般販売否定」の記事、「反対派」の学生には「抗ヒスタミン薬の一般販売賛成」の記事を読んでもらいます。

 

またそれぞれの半分の学生には記事の出典は「医学雑誌」であると伝え、残りの半分の学生には記事の出典は「大衆雑誌」であると伝えました。

 

そして、記事を読んだ結果、意見を変える学生がいるか聞いたところ

 

医学雑誌の記事を読んだ学生➡22.6%

大衆雑誌の記事を読んだ学生➡13.3%

 

の学生が意見を変えました。

 

「医学雑誌」の記事という信憑性が高い記事を読んだ学生の方が、意見を変えた割合が倍近くになっており、効果が高かったことがわかりました。

 

そして4週間後、再度学生たちに意見を確認します。

 

医学雑誌の記事を読んだ学生➡20.0%

大衆雑誌の記事を読んだ学生➡17.1%

 

とその差が顕著に縮まりました。

 

こちらの実験でも約1カ月の時間をあけることでスリーパー効果が発揮され、情報源が与える影響は小さくなりました。

 

またこの実験において医学雑誌の影響も薄れたことから、スリーパー効果は「信憑性の高い情報」ゆえに存在していた大きな影響力も時間が経つにつれて薄れるということがわかりました。

 

スリーパー効果を実生活に役立てるには?

スリーパー効果3

 

悩む人

スリーパー効果についてはよくわかった!

次はスリーパー効果を実生活に取り入れて役立てたい!

 

カメ助

スリーパー効果は仕事・恋愛・子育てなど、様々な場面で約に立つと思います!

合言葉は「諦めなければ報われる!」です!

 

スリーパー効果を実生活でいかす事例をいくつか挙げていきます。

 

スリーパー効果は1度挑戦して失敗したように思えたことでも、1カ月時間を置くことで効果が表れる可能性があることから「諦めなければ報われる」を証明した理論だと思います。

 

 

スリーパー効果を実生活でいかす①仕事編

 

営業の仕事をしていると、飛び込み営業や、前任者から引き継いて間もない顧客への営業をする機会がありますよね。

 

こういう場合まだ営業マンとして信頼されていないので、商品を提案しても購入してもらえる可能性は非常に低いです。

 

あなたも知らない人がいきなり道で話しかけてきて商品を買ってくれと言ってきても買わないですよね!

 

しかし、その時の提案内容や紹介した商品が優れていれば、スリーパー効果で1カ月後に購買意欲が生まれている可能性があります。

 

よく営業マンで1回紹介したけど断られたのでそれ以来訪問していないというケースを聞きますが、諦めずに再度挑戦することをおすすめします。

 

何度も訪問して提案することは以前プライミング効果の記事で解説した、単純接触効果作用も加わるので成功確率を上げることができます。

 

1度で諦める人、諦めずに再挑戦する人、どちらの営業成績が高いかは想像がつきますよね!

 

単純接触効果 mere exposure effect

特定の中枢刺激に繰り返し接触するだけで、その刺激に対して好意的な態度が形成される現象。言語刺激、視覚的刺激、聴覚刺激、現実の人間。いずれに関してもみられる。

引用元:有斐閣 心理学辞典 P569

関連記事男はなぜ恋愛映画に誘うのか?プライミング効果を事例を交えてご紹介!

 

これは社内でも使えます。

 

例えば新人のあなたが上司に企画をプレゼンしてもその時は受け入れてくれないこともあるでしょう。

 

しかし、1か月後その評価は変わっている可能性があります。

 

諦めないことが大事です。

 

しかし、前に提案した内容をそのまま、リピートしていてはだめです。

 

相手のニーズをくみとる工夫や、わかりにくかった部分をわかりやすく表現するなどの工夫は加えてくださいね!

 

スリーパー効果を実生活でいかす②恋愛編

 

恋愛には片思い・失恋はつきものですよね!

 

1回告白してふられたからって諦めてはいませんか?

 

1度食事してその後ラインがなかったからって、自然消滅させていませんか?

 

あなたがこれまでに片思いの異性と話した楽しい話題が、その異性の心の中で暗躍してくれているかもしれません。

 

例えばあなたは異性とデートをしたときに、ある映画の話題で「あの映画の続編がもうすぐあるらしい!公開が楽しみだね~」

 

と盛り上がりました。その日あなたはその異性に告白しましたが、「まだデートも数回しただけだし、付き合うとかは考えられない」

 

とふられました。

 

あなたはその異性にふられたからと、もう諦めるかもしれません。

 

しかし「あの映画の続編が楽しみ」という情報だけが相手の心に棲みつき1カ月後に効果を発揮している可能性があります。

 

1か月後その異性がなんとなく「そういえばあの映画見たいな~」と思っているころに、再度映画デートのお誘いをする…可能性が上がりそうですよね!

 

ぜひ恋愛でもスリーパー効果をいかすためにいつもデートでどういう話題で盛り上がっているか、思い出してみてください!

 

とはいえしつこすぎるのはダメですよ(; ・`д・´)

 

 

スリーパー効果を実生活でいかす③子育て編

 

子育てで養育者を悩ませるのは反抗期ですよね!

 

「最近、何を言っても言うことを聞かない!」

 

というお悩みはよく聞きます。

 

自分自身も反抗期の頃「親のいうことなんて絶対に聞くもんか!!」

 

と思っていました。

 

しかし、ここにもスリーパー効果は存在します。

 

反抗期の子どもが「親が言っていることは無視するぞ!」と思っていても、その情報は心に残ります。

 

例えば親が「社会では英語を話せると便利だから英語の勉強してたほうがいいよ!」

 

と反抗期の子どもに言っても「はいはい」

 

で終わりそうですが、その情報は心に残っており1か月後、無意識のうちに子どもは「英語の勉強方法」についてグーグル先生に聞いているかもしれません。

 

英語の勉強が必要かはともかく正しいことは伝えてあげることが重要ですね!

 

スリーパー効果と合わせて知っておきたい心理学用語

スリーパー効果7

 

スリーパー効果は人間が事前に得た情報により、無意識的に行動する効果です。

 

「無意識的に行動してしまう」という意味で心理学の世界に似ている理論がいくつかあるのでご紹介します。

 

プライミング効果

 

1つ目はプライミング効果です。

 

プライミング

先行刺激の受容が後続刺激の処理に無意識的に促進効果を及ぼすこと。「無意識的に」とは、本人は気づいていないという意味である。

引用元:有斐閣 心理学辞典 P754

 

つまり事前に与えられた情報などの刺激が、将来の行動に無意識的に影響を与えるということです。

 

具体例として、広告を思い出してみてください。

 

日常にあふれているTV CMや電車などの吊り広告は私たちにプライミング効果を与えているよい事例です。

 

広告による先行刺激が、無意識的に「モノを買う」という行動に影響を与えています。

 

例えば何気なくお昼ご飯として選んだ「吉野家の牛丼」は昨夜寝る前に見た吉野家のCMに影響されている可能性が十分あるということです。

 

別記事で実生活への取り入れ方も含めて詳しく解説しているので参考にしてください。

 

関連記事男はなぜ恋愛映画に誘うのか?プライミング効果を事例を交えてご紹介!

 

ピグマリオン効果

 

2つめはピグマリオン効果です。

 

教師期待効果(ローゼンタール効果、ピグマリオン効果とも呼ばれる)とは、教師が「この子は成績が伸びる」と期待している学習者に対しては、他の学習者に対するよりもヒントや考える時間を与えるなど、その学習者に有利になるような働きかけをするようになり、結果として期待が成就される方向に機能するというものである。

引用元:誠信 心理学辞典

 

今、ご紹介させて頂いたとおりピグマリオン効果は教育現場において教師が何らかの先入観により期待をしている生徒たちは高い学習能力を得られるということです。

 

その理由は2つ考察されています。

 

①教師が期待している生徒には無意識に手厚い教育を施すこと

②生徒は教師に期待されていると実感するとモチベーションが上がること

 

教師と生徒だけでなく、様々な人と人の間で成り立つと言われています。

 

別記事で実生活への取り入れ方も含めて詳しく解説しているので参考にしてください。

 

参考記事仕事や恋愛に使える?ピグマリオン効果について具体例を交えて紹介!

 

スリーパー効果を学んでいるあなたに心理学の資格取得をおすすめする理由!

スリーパー効果8

 

ここまで読んで頂いている方は、心理学に興味があるか、心理学の重要性を認識し勉強をされている時代を先読みされている方だと思います。

 

今日ご紹介してきたように心理学の知識は実生活でも大いにいかせますよね!

 

心理学に興味があるあなたには、今後の人生をさらに豊かにするためにも資格の取得をおすすめします。

 

その理由は以下の通りです。

 

心理学の資格取得がおすすめな理由

  • 今後一層ニーズが高まる可能性が高い
  • セルフコントロールに役立つ
  • 仕事において様々な場面で役に立つ
  • 家族や友人、大切な人を守ることができる
  • 一生涯役に立つ

 

今後一層ニーズが高まる可能性が高い

 

今日、国民の心の健康問題は複雑かつ多様化しており、それらへの対応が急務となっていることから心理学の専門家のニーズは高まっています。

 

そういったニーズを受け、2017年に心理資格として初めての国家資格「公認心理士」が誕生しています。

 

また、新型コロナウィルスの感染拡大が起こっている今、感染そのものへの不安やストレス、また2次的な被害として、経済悪化による心の健康問題が増えることが予測されます。

 

心理学の専門家に対するニーズは今後も増え続けることが予想できます。

 

セルフコントロールに役立つ

 

心理学を学び、人間の心の動きについて知っていると、自らのメンタルマネジメントに役立ちます。

 

社会には人間関係や、経済的な問題、健康的な問題など自分にふりかかるストレスは非常に多いですよね。

 

そのようなときに心理学の知識があると、うまくストレス回避することができます。

 

例えば「メンタルマネジメント検定3級」という資格では職場における自らのメンタルヘルスをマネジメントする知識を身に着けることができます。

 

カメ助

元サッカー選手の前園さんが実践していると話題になった「アンガーマネジメント」も心理学の1つですね!

 

仕事において様々な場面で役に立つ

 

心理学は仕事や職場においても様々な場面で役に立ちます。

 

最近では心身症による休職も増え、うつ病による経済的な損失は大きいと言われています。

 

またパワハラやセクハラにより心身症をきたすケースも少なくありません。

 

マネージャーや人事部の頭を悩ます問題です。

 

例えば「メンタルマネジメント検定2級・1級」では職場における部下のメンタルマネジメントや、人事部目線で社員のメンタルマネジメントについて学ぶことができます。

 

またキャリアデザインの中に人事部が入っている方では「産業カウンセラー」の資格取得を目指す方も多いようです。

 

家族や友人、大切な人を守ることができる

 

心理学の知識は今回ご紹介した子育ての観点以外にも家族や友人など身近な人にも好影響を与えることができます。

 

例えば旦那さんが最近食欲がない、親友の同僚の出社時間が遅い、など心身症の予兆があった時、あなたに専門的な知識があれば早い段階で見つけることができます。

 

心身症も他の疾患同様、早期発見・早期治療が重要です。

 

あなたの知識が大切な人を守る事に繋がるかもしれません。

 

一生涯役に立つ

 

心理学の資格や知識は一生涯役に立つと思います。

 

現在AI技術の進展により多くの職の存在が脅かされていると聞きますよね。

 

例えば、行政書士や、税理士のAI代替可能性は行政書士93.1%、税理士92.5%というようなニュースが出ています。

 

一方、アメリカの調査で今後なくなる可能性が低い職業として「精神カウンセラー」が上がっており、なくなる確率「0.48%」となっています。

 

 

なくなる可能性が低い職業なくなる確率
リクレーション療法士0.28%
聴覚訓練士0.33%
社会福祉士0.35%
歯医者0.44%
精神カウンセラー0.48%
人事マネジャー0.55%
コンピュータアナリスト0.65%
教職者0.95%
エンジニア1.40%

引用元:AI:人工知能特化型メディア

 

心理学は人と人のコミュニケーションで成り立つ学問なのでAIが入る余地は少ないかもしれないですね!

 

また心理学を仕事にしなくても本日ご紹介したピグマリオン効果のように心理学は仕事や恋愛においても参考にできることが多いです。

 

心理学を生かした仕事をするかはともかく、心理学について学んでいること、心理学の資格を持っていることは生きていく上でプラスに働くことは間違いないのではないでしょうか!

 

心理学の資格は資格は多種多様です。

 

国家資格の「公認心理士」や歴史ある「臨床心理士」は大学院卒が必要などハードルが高いですが、「メンタルヘルス検定」「メンタルケア心理士」など受験資格のハードルが設けられていない資格もあります。

 

まずは自分に向いている資格を探してみることをおすすめします。

>>シカトルで心理学の資格について見る

 

また資格より「まずは勉強したい!」という方向けにユーキャンでは「心理学入門」「メンタルトレーニング」の講座が用意されているのでまずは、ここから始めてみるのもありですね!

>>生涯学習のユーキャンで心理学の資料を取り寄せる(無料)

 

 

カメ助

私は時間をかけて「公認心理士」にチャレンジすることにしました!

皆さまも一緒に勉強しましょう!

 

スリーパー効果について復習!

スリーパー効果6

 

悩む人

今後の人生を豊かにするためにも心理学の勉強を頑張ってみることにした!

あれ?そういえば「スリーパー効果」の意味って何だっけ?笑

 

少し話がそれてしまったので最後に4択問題で知識の定着を確かめましょう!

 

下記からスリーパー効果について不適切なものを選びなさい

  1. スリーパー効果はおおよそ1カ月ころからあらわれる
  2. ホヴランドの研究では、プロパガンダ映画にスリーパー効果がみられた
  3. スリーパー効果は信頼性のある情報源がもたらすポジティブな効果も1か月後には薄れてしまうことも含んでいる
  4. ホヴランドの研究でプロパガンダ映画を観た兵士は、その直後敵国に対する怒りを表した

 

 

 

悩む人

答えは(4)だ!

 

カメ助

正解!プロパガンダ映画を観た兵士は、直後は、むしろ映画の内容に懐疑的な反応を示していましたね!

その後、スリーパー効果により、1か月後には敵国に怒り軍役行動に積極的に取り組みました!

 

【まとめ】諦めなければ報われる!には理由がある?スリーパー効果について解説!

スリーパー効果1

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

4択問題で正解した皆さまは冒頭でお伝えした以下のような状態にたどりついていると思います!

 

<<ゴール設定>>

本記事を読み終えたころには「スリーパー効果」の意味を解説できるようになっており、周辺知識も身についている。

また「スリーパー効果」を実生活に取り入れることができるようになっている。

 

今後も心理学に関する記事をUPしていきます!

 

一緒に勉強していきましょう(*^^*)!

 

関連記事心理学における臨界期の意味を解説!子どもが英語ペラペラになる方法?

関連記事短期記憶と長期記憶の違いを学んで勉強にいかそう!事例を交えて解説!

 

 

-心理学