広告 心理学

仕事や恋愛に使える?ピグマリオン効果について具体例を交えて紹介!

2020年4月16日

 

悩む人

ピグマリオン効果って何??

具体的な事例を知りたい!

一緒に覚えておいた方がいい心理学用語はある??

 

カメ助

本記事ではこのような疑問を解決致します!

 

本記事でわかること

  • ピグマリオン効果の言葉の意味がわかる
  • ピグマリオン効果にまつわる実験がわかる
  • ピグマリオン効果の具体例がわかって日常生活にいかすことができる
  • ピグマリオン効果に関係する周辺用語がわかる

 

<<ゴール設定>>

本記事を読み終えたころにはピグマリオン効果について事例を交えて解説できるようになっており、周辺知識も身についている。

また実生活への取り入れ方がわかっている。

 

この記事のライター:ゆったりカメ助

こんにちは!心理学を勉強中のカメ助です!

大学時代に心理学や社会学(マスコミ)を学び、現在は医療経営士の資格を生かして病院経営者や医師、医療従事者に経営に関するプレゼン・提案を行う仕事をしています。

心理大学院に入学しなおして「公認心理士」を目指すべく心理学の勉強を再開しました!

皆さん、一緒に勉強しましょう!

 

スポンサーリンク

 

ピグマリオン効果の言葉の意味は?

ピグマリオン効果2

 

悩む人

ピグマリオン効果ってそもそもどういう意味!?

 

カメ助

まずは言葉の意味から解説していきます!

 

ピグマリオン効果(pygmalion effect)とは教育現場でよく用いられる心理学用語で、教師期待効果とも呼ばれます。

 

アメリカの教育心理学者ローゼンタール(Robert  Rosenthal)が1963年から1964年に行った実験による導かれた理論です。

 

人物メモ

ロバート・ローゼンタールは1933年ドイツのギーゼンで生まれ、6歳のとき家族とアメリカに移民。1956年にUCLAから心理学の学位を取得し、その後はハーヴァード大学で30年以上心理学を教える。研究領域は対人行動及びコミュニケーション。

【代表著作】Pygmalion in the classroom(with L.Jacobson)1968

 

専門書の引用を用いてご紹介いたします。

 

教師期待効果(ローゼンタール効果、ピグマリオン効果とも呼ばれる)とは、教師が「この子は成績が伸びる」と期待している学習者に対しては、他の学習者に対するよりもヒントや考える時間を与えるなど、その学習者に有利になるような働きかけをするようになり、結果として期待が成就される方向に機能するというものである。

引用元:誠信 心理学辞典

 

悩む人

ふむふむ、教師が期待している子にはえこひいきしてしまい、結局その子たちの学力が伸びるって感じか…!

 

ローゼンタールは、成績が伸びるだろうと教師が期待していた生徒の成績が、半年後に他の生徒よりも高くなっていることを実験で示した。このように教師が生徒にもつ期待に沿う形で生徒が変容することを指してピグマリオン効果という。

引用元:公認心理士・臨床心理士大学院対策P84

 

悩む人

ふむふむ、教師に期待されている自覚があると勉強のモチベーションが上がって、学力が伸びるということか…!

 

今、ご紹介させて頂いたとおりピグマリオン効果は教育現場において教師が何らかの先入観により期待をしている生徒たちは高い学習能力を得られるということです。

 

その理由は2つ考察されています。

 

①教師が期待している生徒には無意識に手厚い教育を施すこと

②生徒は教師に期待されていると実感するとモチベーションが上がること

 

カメ助

教師が生徒に期待することで、教師側にも生徒側にも良い影響を与えるということですね!

 

悩む人

ちなみにピグマリオンって聞きなれないけど語源はあるの??

 

こちらの疑問へはWikipediaの引用でお答えさせて頂きます。

 

ギリシャ神話を収録した古代ローマのオウィディウス『変身物語』("Metamorphosen"、訳に『転身物語』とも)第10巻に登場するピュグマリオン王の恋焦がれた女性の彫像が、その願いに応えたアプロディテ神の力で人間化したと言う伝説に由来する。

引用元:Wikipedia ピグマリオン効果

 

悩む人

なるほど!ピュグマリオン王=教師、女性の彫像=生徒に置きかられるのですね!

 

 

ピグマリオン効果にまつわる有名な実験とは?

スポンサーリンク

ピグマリオン効果3

 

悩む人

ピグマリオン効果はどのような実験をもとに発見されたの??

 

ピグマリオン効果を説明するうえで知っておくべき実験が2つあります。

 

①ネズミを用いた実験

 

1つめはネズミを用いた実験です。

 

1963年にローゼンタールはネズミを使った迷路実験を行いました。

 

ローゼンタールは個体差のないネズミたちを

 

A群「これはよく訓練されている利巧な系統のネズミだよ~」

B群「これは訓練がなされていないのろま系統のネズミだよ~」

 

とA群とB群に分類して自分の生徒たちに渡して迷路を走らせるように命じました。

 

その結果、A群のネズミたちのほうが優れた結果を出しました。

 

本当は能力が同じネズミなのにどうしてこのような結果になったのか…

 

ローゼンタールの考察です。

 

  • 訓練されたA群のネズミを渡された学生のグループは、ネズミを丁寧に扱った
  • のろまなB群のネズミを渡された学生のグループは、ネズミを適当に扱った

つまり、学生たちは先入観を与えられたことで、その情報をもとに期待値を設定し、ネズミたちに対する扱いを変えた。その結果ネズミたちは学生の期待通りの結果を出した。

 

とローゼンタールは考えました。

 

そしてこの学生とネズミの間で起こった現象が、教育現場において教師と生徒の間でも起こりえるのではないかと考えました。

 

カメ助

続いて人でも実験を行います!

 

②人を用いた実験

 

ネズミの実験の1年後、実際の教育現場で小学生とその教師を対象に実験が行われました。

 

実験ではまずはじめに小学生を対象に「ハーバード式突発性学習能力予測テスト」という、いかにもらしい知能テストを行いました。

 

教師たちにはこのテストが「小学生の今後の成績の伸びを割り出すことができる知能テスト」だと伝えます。

 

実際は何の効果もない簡単なテストです。

 

その後、知能テストの結果に関わらず小学生たちをランダムにA群とB群に分類して

 

A群「知能テストで抜群の成績だったから今後成績が伸びる小学生たちだよ~」

B群「知能テストの結果が悪かったから今後成績がおちぶれる小学生たちだよ~」

 

とそれぞれ、担任を持たせました。

 

そして8か月後、

 

知能テストを行ったところA群の生徒たちの方が優れた結果を出したのです。

 

ローゼンタールはこのような結果となった理由として、前述したように以下の2つを挙げています。

 

①教師が期待している生徒には無意識に手厚い教育を施した

②生徒は教師に期待されていると実感するとモチベーションが上がった

 

悩む人

なるほど~これは教育現場以外でも起こりそうな話…

 

現代で使えるピグマリオン効果の具体例とは?

ピグマリオン効果4

 

ピグマリオン効果は現代においても様々な場で使える概念として取り上げられます。

 

特に”生徒は教師に期待されていると実感するとモチベーションが上がり優れた結果を出した”という部分にフォーカスが当たることが多いです。

 

例えば会社において

 

教師=上司、生徒=部下

 

に置きかえると、上司は部下に期待して接することで部下は優れた結果を出すことができます。褒めて伸ばす指導が当てはまります。

 

例えば夫婦間において

 

教師=奥さん、生徒=旦那さん

 

に置きかえると、奥さんは旦那さんに期待して接することで優れた旦那さんになります。

 

このような観点からビジネス書、コンサルティングセミナー、人間関係のセミナーなどの啓発の材料に使われることがよくあります。

 

しかし、本当にこのような効果はあるでしょうか??

 

悩む人

う~ん、奥さんがいっぱい期待してくれるからって旦那さんのパフォーマンスってそんなに上がるかな…?

 

カメ助

仰るとおり!ピグマリオン効果は一部、否定的な意見があります!

 

ピグマリオン効果の否定的な意見とは?

ピグマリオン効果5

 

ピグマリオン効果の否定的な意見を取り上げます。

 

否定的な意見は現代でよく取り上げられる”生徒は教師に期待されていると実感するとモチベーションが上がり優れた結果を出した”という部分です。

 

理由としてローゼンタールの実験後にスピッツという別の心理学者が同様の実験を行ったところ、再現性がなかったということがあげられます。

 

またローゼンタール自身もピグマリオン効果は教師が期待している生徒に無意識に手厚い教育を施したこと”がもっとも大きな理由だと結論づけています。

 

つまり期待された生徒がモチベーションが上がったというよりは、この子たちは優秀だという先入観に支配された教師たちがえこひいきした結果、生徒たちの成績が伸びたということです。

 

用語メモ

この教師たちのように自身の期待を現実にするために、その期待が無意識のうちに行動や態度に反映され、その結果、期待が現実になる現象を自己成就的予言という。

 

ピグマリオンの本質は先入観が生み出したえこひいき

 

だとすると先ほどの事例であげた上司=部下の関係や、夫婦の関係では当てはまらないかもしれません。

 

悩む人

じゃあ現代社会でピグマリオン効果を活用するのはどんな場面??

 

カメ助

私が会社でピグマリオン効果を使うとしたら、新しく上司が来るとわかった時に、上司の知り合いに根回しして「カメ助くんは優秀だよ~」という先入観を植え付ける作業を試みますね!ピグマリオン効果が本当なら新しい上司は私をえこひいきしてくれるはずですから…!

 

悩む人

なるほど!これは恋愛でも使えそう…!

合コンの前に幹事に自分の良い情報を流しておくように根回ししてもらえばいいんだ!笑

 

カメ助

ふむ、人間とはおそろしい生き物だ…笑

 

ピグマリオン効果と一緒に覚えておきたい心理学用語は?

ピグマリオン効果6

 

悩む人

ピグマリオン効果と一緒に覚えておいた方がいい心理学用語はある??

 

ピグマリオン効果が説明される際に、よく出てくる心理学用語を合わせてご紹介します。

 

ハロー効果(光背効果)

 

光背効果

後光効果、ハロー効果ともいう。他者がある側面で望ましい(もしくは望ましくない)特徴をもっていると、その評価を当該人物に対する全体的評価にまで広げてしまう傾向。

引用元:有斐閣 心理学辞典 P261

 

教師と生徒の関係で説明すると、教師が生徒の「成績が優秀」という1つの側面を見ただけで、人間性などその他も含めて全体的に高評価をつけてしまうことです。

 

例えば社会人でもスーツの着こなしがビシッとしていると仕事もできそうですよね!

 

これも現代において様々な場面で当てはまる事象だと思います。

 

ピグマリオン効果に興味があるあなたに心理学の資格取得をおすすめする理由!

ピグマリオン効果10

 

ここまで読んで頂いている方は、心理学に興味があるか、心理学の勉強をされている時代を先読みされている方だと思います。

 

心理学に興味がある方には今後のさらなるご活躍のために資格の取得をおすすめします。

 

その理由は以下の通りです。

 

心理学の資格取得がおすすめな理由

  • 今後一層ニーズが高まる可能性が高い
  • セルフコントロールに役立つ
  • 仕事において様々な場面で役に立つ
  • 家族や友人、大切な人を守ることができる
  • 一生涯役に立つ

 

今後一層ニーズが高まる可能性が高い

 

今日、国民の心の健康問題は複雑かつ多様化しており、それらへの対応が急務となっていることから心理学の専門家のニーズは高まっています。

 

そういったニーズを受け、2017年に心理資格として初めての国家資格「公認心理士」が誕生しています。

 

また、新型コロナウィルスの感染拡大が起こっている今、感染そのものへの不安やストレス、また2次的な被害として、経済悪化による心の健康問題が増えることが予測されます。

 

心理学の専門家に対するニーズは今後も増え続けることが予想できます。

 

セルフコントロールに役立つ

 

心理学を学び、人間の心の動きについて知っていると、自らのメンタルマネジメントに役立ちます。

 

社会には人間関係や、経済的な問題、健康的な問題など自分にふりかかるストレスは非常に多いですよね。

 

そのようなときに心理学の知識があると、うまくストレス回避することができます。

 

例えば「メンタルマネジメント検定3級」という資格では職場における自らのメンタルヘルスをマネジメントする知識を身に着けることができます。

 

カメ助

元サッカー選手の前園さんが実践していると話題になった「アンガーマネジメント」も心理学の1つですね!

 

仕事において様々な場面で役に立つ

 

心理学は仕事や職場においても様々な場面で役に立ちます。

 

最近では心身症による休職も増え、うつ病による経済的な損失は大きいと言われています。

 

またパワハラやセクハラにより心身症をきたすケースも少なくありません。

 

マネージャーや人事部の頭を悩ます問題です。

 

例えば「メンタルマネジメント検定2級・1級」では職場における部下のメンタルマネジメントや、人事部目線で社員のメンタルマネジメントについて学ぶことができます。

 

またキャリアデザインの中に人事部が入っている方では「産業カウンセラー」の資格取得を目指す方も多いようです。

 

家族や友人、大切な人を守ることができる

 

心理学の知識は家族や友人など身近な人にも好影響を与えることができます。

 

例えば旦那さんが最近食欲がない、親友の同僚の出社時間が遅い、など心身症の予兆があった時、あなたに専門的な知識があれば早い段階で見つけることができます。

 

心身症も他の疾患同様、早期発見・早期治療が重要です。

 

あなたの知識が大切な人を守る事に繋がるかもしれません。

 

一生涯役に立つ

 

心理学の資格や知識は一生涯役に立つと思います。

 

現在AI技術の進展により多くの職の存在が脅かされていると聞きますよね。

 

例えば、行政書士や、税理士のAI代替可能性は行政書士93.1%、税理士92.5%というようなニュースが出ています。

 

一方、アメリカの調査で今後なくなる可能性が低い職業として「精神カウンセラー」が上がっており、なくなる確率「0.48%」となっています。

 

 

なくなる可能性が低い職業なくなる確率
リクレーション療法士0.28%
聴覚訓練士0.33%
社会福祉士0.35%
歯医者0.44%
精神カウンセラー0.48%
人事マネジャー0.55%
コンピュータアナリスト0.65%
教職者0.95%
エンジニア1.40%

引用元:AI:人工知能特化型メディア

 

心理学は人と人のコミュニケーションで成り立つ学問なのでAIが入る余地は少ないかもしれないですね!

 

また心理学を仕事にしなくても本日ご紹介したピグマリオン効果のように心理学は仕事や恋愛においても参考にできることが多いです。

 

心理学を生かした仕事をするかはともかく、心理学について学んでいること、心理学の資格を持っていることは生きていく上でプラスに働くことは間違いないのではないでしょうか!

 

心理学の資格は資格は多種多様です。

 

国家資格の「公認心理士」や歴史ある「臨床心理士」は大学院卒が必要などハードルが高いですが、「メンタルヘルス検定」「メンタルケア心理士」など受験資格のハードルが設けられていない資格もあります。

 

まずは自分に向いている資格を探してみることをおすすめします。

>>シカトルで心理学の資格について見る

 

また資格より「まずは勉強したい!」という方向けにユーキャンでは「心理学入門」「メンタルトレーニング」の講座が用意されているのでまずは、ここから始めてみるのもありですね!

>>生涯学習のユーキャンで心理学の資料を取り寄せる(無料)

 

 

カメ助

私は時間をかけて「公認心理士」にチャレンジすることにしました!

皆さまも一緒に勉強しましょう!

 

ピグマリオン効果について復習!

ピグマリオン効果6

 

悩む人

よし!今後もニーズのある心理学の勉強頑張るぞ!

あれ、ピグマリオン効果って何だっけ?笑

 

少し話がそれてしまったので最後に4択問題で知識の定着を確かめましょう!

 

下記からピグマリオン効果について不適切なものを選びなさい

  1. ピグマリオン効果はローゼンタールの実験以降、スピッツの実験で再現された。
  2. ピグマリオン効果の実験で教師にみられた現象は自己成就的予言が機能したと言われている。
  3. ピグマリオン効果は後の実験において否定的な意見も出されている
  4. ピグマリオン効果の実験では先入観により人の行動は無意識的に変容することが示唆された

 

悩む人

答えは(1)だ!

 

カメ助

正解!スピッツの実験では再現性がなかったことから否定的な意見が出されていましたね!

 

【まとめ】仕事や恋愛に使える?ピグマリオン効果について具体例を交えて紹介!

ピグマリオン効果8

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

4択問題で正解した皆さまは冒頭でお伝えした以下のような状態にたどりついていると思います!

 

<<ゴール設定>>

本記事を読み終えたころにはピグマリオン効果について事例を交えて解説できるようになっており、周辺知識も身についている。

また実生活への取り入れ方がわかっている。

 

今後も心理学に関する記事をUPしていきます!

 

一緒に勉強していきましょう(*^^*)!

 

 

 

 

-心理学