広告 心理学

心理学における愛着の意味を解説!子育て時に知っておきたい理論とは?

2020年4月29日

attachment (1)3
悩む人

心理学における「愛着」ってどういう意味??

子育てに関する本を読んでいると「愛着」って言葉が出てくるけどよくわからない!

 

カメ助

本記事ではこのようなお悩みを解決致します!

 

本記事でわかること

  • 愛着の言葉の意味がわかる
  • 愛着にまつわる研究がわかる
  • 子育てにおける愛着の重要性がわかる

 

<<ゴール設定>>

本記事を読み終えたころには「愛着」の意味を解説できるようになっており、周辺知識も身についている。

また子育てにおける「愛着」の重要性を理解している。

 

この記事のライター:ゆったりカメ助

こんにちは!心理学を勉強中のカメ助です!

大学時代に心理学や社会学(マスコミ)を学び、現在は医療経営士の資格を生かして病院経営者や医師、医療従事者に経営に関するプレゼン・提案を行う仕事をしています。

心理大学院に入学しなおして「公認心理士」を目指すべく心理学の勉強を再開しました!

皆さん、一緒に勉強しましょう!

 

スポンサーリンク

 

愛着の言葉の意味は?

attachment (1)6

 

悩む人

愛着ってそもそもどういう意味!?

 

カメ助

まずは言葉の意味から解説していきますね!

 

愛着(attachment )は心理学、医学、動物行動学などの分野で使われる言葉です。

 

本記事では心理学の視点でアプローチしていきます。

 

正確な言葉の意味を専門書の引用を用いてご紹介致します。

 

アタッチメント(attachment:愛着)とは、その提唱者であるボウルビィによれば、生物個体がある危機的状況に接し、あるいはまた、そうした危機を予知し、不安や恐れの感情が強く喚起された時に、特定の他個体にしっかりくっつく、あるいはくっついてもらうことを通して、主観的な安全の回復・維持しようとする心理行動的な傾向及び、それを支える神経生理学的な制御機序を指していう。

引用元:誠信 心理学辞典 P199

 

悩む人

なんかよくわからない…!

 

カメ助

ですよね…!

専門書って難しい…!

 

愛着は簡単にいうと、養育者と乳児との間に成立する情緒的な絆のことです。

 

例えば、子どもは不機嫌になると泣き叫び、それに気づいた親からミルクをもらったり抱きしめられたりして愛情を感じます。

 

こういったコミュニケーションを通じて子どもは自分の存在を確かめ、自尊心がみがかれ、親との絆を深めていきます。

 

愛着という言葉が生まれた背景と、愛着にまつわる研究をみていくことで理解が深まると思います。

 

次の項から見ていきましょう!

 

愛着にまつわる3つの研究

スポンサーリンク

attachment (1)5

 

それでは理解を深めるために愛着にまつわる3つの研究をご紹介していきます。

 

①ボウルビィによる孤児院の研究

 

1つめは愛着の理論を初めて提唱したボウルビィによる愛着の研究です。

 

ボウルビィが愛着を提唱するきっかけとなったのは第二次世界大戦後、戦争やその他の理由で親元を離れ、孤児院などの施設で養育されている子どもたちの精神衛生問題の研究でした。

 

当時、施設で養育されている子どもたちに特徴的な発育の遅れ(身体的なものだけではなく、対人関係の障害もみられた)が報告されていたことことからボウルビィに研究をすすめるように指示がありました。

 

研究が行われるまでは施設で養育された子どもたちの発育の遅れの原因は施設の衛生面や栄養価の問題と思われていました。

 

しかし、ボウルビィは研究において、子どもたちを観察した結果、乳幼児の発達障害が起きているのは母子のスキンシップを中心とした相互作用の不足が原因と報告しました。

 

これは「母と子」という生物学的な母親とのスキンシップが不足しているという意味ではなく「養育者と子」のスキンシップの不足が原因という意味です。

 

ボウルビィはスキンシップを中心とした相互作用により「養育者と子」の間に成立する絆のことを愛着と呼び、愛着が子どもの発達に大きく影響を与えると主張しました。

 

人物メモ

ボウルビィ(Bowlby,John Mostyn)はイギリスの地蔵精神分析学者、精神医学者。

1950年にWHOの精神衛生顧問に任じられ、施設症に関する研究を通して愛着理論をはじめとした早期母子関係理論を提唱した。

ボウルビィの報告はその後、里親制度の奨励や児童保護の実践活動に大きな影響を与えた。また愛着に関する研究は現在も広く行われている。

 

ハーローの代理母実験

 

2つめはハーローの代理母実験です。

 

ハーローはこの実験で愛着が母子のどういった関係から生み出されるのかを改めて調べました。

 

研究方法は乳児のアカゲザルを母親から引き離し、人形でできた2種類の代理母を与えます。

 

人形の種類は

①針金でできたミルクを持った人形

②布でできた体温に近い温度に温められた人形

 

アカゲザルの赤ちゃんがどちらの人形に愛着行動を示すか観察しました。

 

結果、アカゲザルは②の人形に愛着を示しました。

 

実験前は、食欲を満たしてくれるミルクを持った針金の人形に愛着行動を示すと予想されていたものの、アカゲザルは空腹時には針金の人形のもとでミルクを飲み、あとは温かい人形のもとへ帰っていって抱きついたのです。

 

食欲を満たしてくれる存在よりも、母の温もりを感じられる存在こそが愛着を生み出すことを証明した実験です。

 

注意

この実験で使われたアカゲザルはその後、群れに入れいない、自傷行為を行うなどの問題行動を起こし、母の温もりだけでは正常に発達することが難しいことがわかりました。そして母の温もりに加えて同世代のサルたちとコミュニケーションをとることでそのような問題行動が解消されました。正常な発達には母の温もり、同世代とのコミュニケーションが必要だといことが示唆された実験です。

 

エインズワースのストレンジ・シチュエーション法

 

3つめはエインズワースのストレンジ・シチュエーション法です。

 

今までの実験で親と養育者の間には愛着という絆が重要だとわかりました。

 

エインズワースが行った愛着に関する研究では子どもが養育者に示す愛着を3分類して評価し、愛着の個人差を測定することに成功しました。

 

研究の方法は

①見知らぬ場所である実験室で、親と一緒にいる子どもがどのような行動をとるか、観察・記録する

②次に親が実験室から退出し、知らない人がやってきた時に、子どもがどのような行動をとるかを観察・記録する

③次に見知らぬ人が実験室から退出し、親が戻ってきた時に子どもがどのような行動をとるか、観察・記録する

 

研究の結果、子どもの行動は3種類に分かれました。以下に示します。

 

(A)回避型

親との愛着が成立していないタイプ。

親が実験室にいるときも、いないときも変わらず1人で遊ぶ傾向を見せる。親が退出したときも泣くなどの行動が全般的に少ない。

親が戻った際に避けるような行動をとる。

 

 

(B)安定型

最も愛着が成立しているタイプ。

見知らぬ場所である実験室でも、親が近くにいればいつも通りに遊ぶ。

親が退出して知らない人が入ってくると泣くなど不安感を表すが、親が帰ってくると感情的な安定がみられる。

 

 

(C)アンヴィバレント型

親との信頼関係が不十分で不安定な愛着行動を示すタイプ。

親がいるときは問題なく遊ぶ。親が退室するときには激しく抗議の感情を表ししがみつこうとする傾向がある。

親が帰ってくると愛着行動だけでなく攻撃性を示すことがある。

 

近年では研究が進み、4つめの型も提唱されています。

 

(D)無秩序・無方向型

親に対して近づく行動、回避する行動が混同している。

行動停止やすくみなどの不可解な行動が見られる。

 

また愛着の個人差と養育者の態度の関連も明らかになっています。以下に養育者の態度を示します。

 

(A)回避型:当初は過保護気味に干渉するものの、子どもの反応が薄いことから、養育者自身も接点を減らしていく。微笑んだり身体的接触も減っていく。

(B)安定型:安定して一貫した態度で接する。遊びや身体的接触も楽しみながら行っている。

(C)アンヴィバレント型:子どものシグナルに対して敏感だが、一貫性に欠けた対応がある。養育者の都合に合わせた態度がみられる。

(D)無秩序・無方向型:親が抑うつ状態。虐待などの病理が存在している。

 

 

人物メモ

メアリー・D・エインズワース(Mary Dinsmore Salter Ainsworth)はアメリカ系カナダ人の発達心理学者。

カナダ→イギリス→ウガンダ→アメリカと移住地を変え、それぞれの場所で愛着に関する研究のヒントを得る。イギリスではボウルビィの研究助手をつとめていたことがある。

アメリカにてストレンジ・シチュエーションの研究をする前にウガンダにて幼児の観察研究を行っていた。

 

悩む人

養育者が愛情をもって子どもに接することが子どもの発育にとっても重要ということですね!

 

カメ助

その通りです!

最近の研究では養育者による愛着は子どもの発達だけではなく成人期にいたっても連続的に関係していることがわかってきています!

臨床的研究も進んできているので今後に注目ですね!

 

愛着について学んでいるあなたに心理学の資格取得をおすすめする理由!

attachment (1)4

 

ここまで読んで頂いている方は、心理学に興味があるか、心理学の重要性を認識し勉強をされている時代を先読みされている方だと思います。

 

今日ご紹介してきたように子育てにおいても心理学の知識は非常に重要ですよね!

 

心理学に興味があるあなたには今後の人生をさらに豊かにするためにも資格の取得をおすすめします。

 

その理由は以下の通りです。

 

心理学の資格取得がおすすめな理由

  • 今後一層ニーズが高まる可能性が高い
  • セルフコントロールに役立つ
  • 仕事において様々な場面で役に立つ
  • 家族や友人、大切な人を守ることができる
  • 一生涯役に立つ

 

今後一層ニーズが高まる可能性が高い

 

今日、国民の心の健康問題は複雑かつ多様化しており、それらへの対応が急務となっていることから心理学の専門家のニーズは高まっています。

 

そういったニーズを受け、2017年に心理資格として初めての国家資格「公認心理士」が誕生しています。

 

また、新型コロナウィルスの感染拡大が起こっている今、感染そのものへの不安やストレス、また2次的な被害として、経済悪化による心の健康問題が増えることが予測されます。

 

心理学の専門家に対するニーズは今後も増え続けることが予想できます。

 

セルフコントロールに役立つ

 

心理学を学び、人間の心の動きについて知っていると、自らのメンタルマネジメントに役立ちます。

 

社会には人間関係や、経済的な問題、健康的な問題など自分にふりかかるストレスは非常に多いですよね。

 

そのようなときに心理学の知識があると、うまくストレス回避することができます。

 

例えば「メンタルマネジメント検定3級」という資格では職場における自らのメンタルヘルスをマネジメントする知識を身に着けることができます。

 

カメ助

元サッカー選手の前園さんが実践していると話題になった「アンガーマネジメント」も心理学の1つですね!

 

仕事において様々な場面で役に立つ

 

心理学は仕事や職場においても様々な場面で役に立ちます。

 

最近では心身症による休職も増え、うつ病による経済的な損失は大きいと言われています。

 

またパワハラやセクハラにより心身症をきたすケースも少なくありません。

 

マネージャーや人事部の頭を悩ます問題です。

 

例えば「メンタルマネジメント検定2級・1級」では職場における部下のメンタルマネジメントや、人事部目線で社員のメンタルマネジメントについて学ぶことができます。

 

またキャリアデザインの中に人事部が入っている方では「産業カウンセラー」の資格取得を目指す方も多いようです。

 

家族や友人、大切な人を守ることができる

 

心理学の知識は今回ご紹介した子育ての観点以外にも家族や友人など身近な人にも好影響を与えることができます。

 

例えば旦那さんが最近食欲がない、親友の同僚の出社時間が遅い、など心身症の予兆があった時、あなたに専門的な知識があれば早い段階で見つけることができます。

 

心身症も他の疾患同様、早期発見・早期治療が重要です。

 

あなたの知識が大切な人を守る事に繋がるかもしれません。

 

一生涯役に立つ

 

心理学の資格や知識は一生涯役に立つと思います。

 

現在AI技術の進展により多くの職の存在が脅かされていると聞きますよね。

 

例えば、行政書士や、税理士のAI代替可能性は行政書士93.1%、税理士92.5%というようなニュースが出ています。

 

一方、アメリカの調査で今後なくなる可能性が低い職業として「精神カウンセラー」が上がっており、なくなる確率「0.48%」となっています。

 

 

なくなる可能性が低い職業なくなる確率
リクレーション療法士0.28%
聴覚訓練士0.33%
社会福祉士0.35%
歯医者0.44%
精神カウンセラー0.48%
人事マネジャー0.55%
コンピュータアナリスト0.65%
教職者0.95%
エンジニア1.40%

引用元:AI:人工知能特化型メディア

 

心理学は人と人のコミュニケーションで成り立つ学問なのでAIが入る余地は少ないかもしれないですね!

 

また心理学を仕事にしなくても本日ご紹介したピグマリオン効果のように心理学は仕事や恋愛においても参考にできることが多いです。

 

心理学を生かした仕事をするかはともかく、心理学について学んでいること、心理学の資格を持っていることは生きていく上でプラスに働くことは間違いないのではないでしょうか!

 

心理学の資格は資格は多種多様です。

 

国家資格の「公認心理士」や歴史ある「臨床心理士」は大学院卒が必要などハードルが高いですが、「メンタルヘルス検定」「メンタルケア心理士」など受験資格のハードルが設けられていない資格もあります。

 

まずは自分に向いている資格を探してみることをおすすめします。

>>シカトルで心理学の資格について見る

 

また資格より「まずは勉強したい!」という方向けにユーキャンでは「心理学入門」「メンタルトレーニング」の講座が用意されているのでまずは、ここから始めてみるのもありですね!

>>生涯学習のユーキャンで心理学の資料を取り寄せる(無料)

 

 

カメ助

私は時間をかけて「公認心理士」にチャレンジすることにしました!

皆さまも一緒に勉強しましょう!

 

愛着について復習!

attachment1

 

悩む人

今後の人生を豊かにするためにも心理学の勉強を頑張ってみようかな…!

あれ?そういえば「愛着」の意味って何だっけ?笑

 

少し話がそれてしまったので最後に4択問題で知識の定着を確かめましょう!

 

下記から愛着について不適切なものを選びなさい

  1. ハーローの代理母実験はアカゲザルで行った
  2. ボウルビィの提唱した愛着理論は「母と子」の間のみにおいて成り立つ
  3. エインズワースはボウルビィの研究助手をしていたことがある
  4. ストレンジ・シチュエーション法によって愛着の個人差を分類することができた

 

 

 

悩む人

答えは(2)だ!

 

カメ助

正解!愛着は「母と子」のあいだのみで成り立つわけではなく「養育者と子ども」の間に成り立つものでしたよね!

里親制度がすすんだ背景でもありました!

 

【まとめ】心理学における愛着の意味を解説!子育て時に知っておきたい理論とは?

attachment (1)2

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

4択問題で正解した皆さまは冒頭でお伝えした以下のような状態にたどりついていると思います!

 

<<ゴール設定>>

本記事を読み終えたころには「愛着」の意味を解説できるようになっており、周辺知識も身についている。

また子育てにおける「愛着」の重要性を理解している。

 

今後も心理学に関する記事をUPしていきます!

 

一緒に勉強していきましょう(*^^*)!

 

関連記事心理学における臨界期の意味を解説!子どもが英語ペラペラになる方法?

関連記事仕事や恋愛に使える?ピグマリオン効果について具体例を交えて紹介!

 

 

 

 

 

 

 

-心理学