広告 心理学

他人を説得する裏技を伝授!フットインザドア法について解説!

2020年5月2日

footinthedoor
悩む人

心理学における「フットインザドア法」って何??

「フットインザドア法」ってビジネス書でたまにみかけるけどイメージがわかない、事例を教えて!

「フットインザドア法」を勉強して実生活で役立つ?

 

カメ助

本記事ではこのようなお悩みを解決致します!

「フットインザドア法」は他人を説得する心理学的なテクニックなのでビジネスだけでなくて恋愛や子育てなどにも使えます!

一緒に勉強していきましょう!

 

本記事でわかること

  • 「フットインザドア法」についてわかる
  • 「フットインザドア法」にまつわる研究についてわかる
  • 「フットインザドア法」の事例がわかる
  • 「フットインザドア法」の実生活での具体例がわかる
  • 「フットインザドア法」の周辺知識がわかる

 

<<ゴール設定>>

本記事を読み終えたころには「フットインザドア法」について他人に語れるようになっており、周辺知識も身についている。

また「フットインザドア法」を実生活で役立てることができるようになっている。

 

この記事のライター:ゆったりカメ助

こんにちは!心理学を勉強中のカメ助です!

大学時代に心理学や社会学(マスコミ)を学び、現在は医療経営士の資格を生かして病院経営者や医師、医療従事者に経営に関するプレゼン・提案を行う仕事をしています。

心理大学院に入学しなおして「公認心理士」を目指すべく心理学の勉強を再開しました!

皆さん、一緒に勉強しましょう!

 

スポンサーリンク

 

フットインザドア法とは?

footinthedoor8

 

悩む人

そもそもフットインザドア法って何?

横文字は苦手!!

 

カメ助

苦手意識持たないで…苦笑

さっそく解説していきますね!

 

フットインザドア法は社会心理学で用いられる古典的な心理学的説得法の1つで、日本では「段階的要請法」と言われています。

 

正確な言葉の意味を専門書の引用を用いてご紹介致します。

 

応諾獲得方略の一つである。依頼事項をそのまま相手に伝えたのでは断られる可能性が大きい時に、小さい要求から大きい要求へと、段階的に相手の応諾を得る方法である。

引用元:心理学辞典 有斐閣 P877

 

悩む人

へえ~人にお願いをする時は小さいことからお願いすればいいんだ!

 

カメ助

そうです!フットインザドア法はそういうテクニックです!

 

悩む人

でもどうしてそうなるの??

 

カメ助

それは人間の心理の動きに秘密があります!

 

人間の心理は自分が行った行動や判断を、自分で自覚して「自分はこういう人間なんだ!」と認知する働きがあります。

 

そのことを「自己知覚理論」といいます。

 

そして人間はその認知に基づいて行動する傾向があります。

 

「自分はこういう人間だ」➡「だから次はこうしよう!」

 

という感じです。

 

例を挙げます。

 

あなたが電車でおじいちゃんに席をゆずって「ありがとう」と感謝され、周囲からも「偉いわねぇ」という目で見られたとします。

 

その時あなたは「自分は親切な行動をとる人間だ!」と認知します。

 

そうするとその後も高齢者に席をゆずったり親切な行動をとるようになります。

 

フットインザドア法とのかかわりを見ていきましょう。

 

フットインザドア法でははじめに小さい要求を行い、相手に一回、首をたてに振らします。

 

その際、相手は「私はお願いを聞いてあげる親切な人だ」と認知します。

 

そうするとその後、要求を大きくしても「私は親切な人だから聞いてあげる!」となります。

 

悩む人

なるほど!

はじめから大きな要求をしても聞いてもらえないけど、小さい要求を聞いてもらえれば自己認知が働いて承諾してもらえやすくなるんですね!

効果的な場面はどんな時かな?

 

カメ助

フットインザドア法が効果的な場面は3つあります!

 

フットインザドア法が効果的な条件は3つあるといわれています。

 

  1. 相手に対して社会的に望ましい依頼をすること
  2. 最初の依頼が小さすぎもせず大きすぎもしないこと
  3. 相手の応諾に対して賞を与えないこと

 

実際に実生活で使う際には上記の3点に気をつけてください。

 

フットインザドア法に関する研究とは?

スポンサーリンク

footinthedoor7

 

それではフットインザドア法に関する研究をご紹介します。

 

1966年にアメリカの心理学者フリードマンとフレーザーによってカリフォルニアで行われた実験があります。

 

この実験では、カリフォルニア住民の家を訪問し、2種類の方法でお願い事をして、成功割合を比較しました。

 

①「安全運転」と書かれた小さいステッカーを車の窓に貼ってほしいと依頼

➡2週間後

➡「安全運転をしよう」と下手な字で書かれた目立つ看板を庭に立ててほしいと依頼

②初めから「安全運転をしよう」と下手な字で書かれた目立つ看板を庭に立ててほしいと依頼

 

 

その結果小さい要求から始めた①の成功割合は76%、初めから大きい要求をした②の成功割合は17%でした。

 

同じお願い事でもフットインザドア法を使うことで成功割合が60%以上も違ったのです!

 

フットインザドア法の事例とは?

footinthedoor9

 

フットインザドア法はあらゆるところで使われいてるため、きっと皆さまも経験していると思います。

 

例えば、電気やさんなどで携帯電話のキャリア変更の勧誘を受けたことはありませんか?

 

いきなりキャリアの変更を検討してください!と大きな要求をされて検討してあげる方は少ないと思います。

 

よくある携帯会社の方法を見てみましょう。

 

(携帯会社)こんにちは~レジのカードの精算が終わるまでの間、少しだけアンケートをお願いできませんか~?

 

(精算待ちの時間暇だし、別にいいか~)カキカキ

カメ助

 

(携帯会社)あら!月額こんなにかかっちゃって…!これは損してる!あら!

 

え!まじ?

カメ助

 

(携帯会社)まじですよ!私たちの会社ならこんなに安い!一度乗り換えを検討しませんか??

 

お、おう!

カメ助

 

このような経験はないでしょうか。

 

はじめは「キャリアの変更を検討してもらう」という大きな要求は行わず「待ち時間にアンケートをお願いします」と、小さい要求を行っていますよね。

 

アンケートに応じた時点で「携帯会社の要求に応じてあげた優しい自分」という認知が起こります。

 

そのあとは前述の通りですね!

 

フットインザドア法を実生活にいかす具体例は?

footinthedoor5

 

悩む人

フットインザドア法は具体的にどのように実践していけばいいかな??

 

フットインザドア法は職場・恋愛・子育てなどいろいろな場面で使えると思います。

 

いくつか具体例を挙げていきます。

 

職場編

 

まずは職場での上司と部下で使えるフットインザドア法です。

 

上司が部下に仕事を頼むシーンです。

 

悩む人

(上司)カメ助くん!顧客の〇〇さん向けの資料の整理をしておいてくれるかな?

 

(部下)わかりました!資料整理ぐらいさくっと終わらせちゃいますよ~♪

カメ助

 

悩む人

(上司)さすが優秀なカメ助くん!資料を整理してくれて〇〇さんのこともよくわかったと思うから、そのまま訪問してきてくれない??

 

(部下)はい!喜んで!(ん?なんかのせられてる?)

カメ助

 

上司が使ったフットインザドア法によって部下のカメ助は見事に嫌な顧客を押し付けられてしまいました。笑

 

恋愛編

 

次は恋愛におけるフットインザドア法です。

 

カメ助

(男性)今度〇〇さんと〇〇くんと映画に行くんだけど一緒に来ない??

 

(女性)あの映画見たかった!ぜひぜひ!一緒に行きます!

カメ嫁

 

後日

 

カメ助

(男性)この前映画楽しかったね!また映画のチケット2枚あるんだけど、一緒にいかない?

 

(女性)前の映画楽しかったもんね!ぜひぜひ!

カメ嫁

 

はじめから2人きりでの映画のお誘いや、デートをとりつけるのは困難でも、集団でいく場合は承諾を得られたりしますよね!

 

これもフットインザドア法です!

 

親子編

 

最後に親子で使えるフットインザドア法です。

 

悩む人

(母親)週末お母さんは仕事だから、トイレの掃除だけやっといて!

 

(息子)え~!しょうがいないなー。。

カメ助

 

悩む人

(母親)ありがとう!ついでに隣のお風呂も洗っといて!

 

(息子)げ~。まあついでだからいいか~。

カメ助

 

お母さんの見事なフットインザドア法で水回り掃除を命じることに成功です。笑

 

皆さまもぜひアレンジして使ってみてください!

 

フットインザドア法と一緒に覚えたい!他人を説得する裏技は?

footinthedoor3

 

フットインザドア法以外にも他人を説得する心理学的なテクニックはいくつかあります。

 

2つご紹介します。

 

ドアインザフェイス法

 

1つめはドアインザフェイス法、日本語で譲歩的要請法といいます。

 

応諾獲得方略の一つである。まず、相手が断ると予測される要求度の大きい依頼をする。相手が断った後、要求度を低下させて(つまり、譲歩して)、再度、依頼する。影響を与える側が譲歩したので、譲歩の返報性に基づいて、相手も譲歩せざるをえない気分になり、応諾する傾向が高くなる。

引用元:心理学辞典 有斐閣 P421

 

これはフットインザドア法と反対の方法です。

 

過大な要求を先に行い、断らせることで相手に申し訳ない気持ちを植え付け、当初望んでいた要求を実現させるというテクニックです。

 

フットインザドア法とドアインザフェイス法のどちらが優れているかは結論がでませんが、相手との関係性や相手の性格によって使い分ける必用があります。

 

またフットインザドア法の方が応用範囲が広いと言われていることから、関係値が出来ていない人にはフットインザドア法、関係値がある程度できている人にはドアインザフェイス法という使い分けができるかもしれません。

 

ドアインザフェイス法に関してはまた別記事で特集しようと思います。

 

スリーパー効果

 

2つめはスリーパー効果です。

 

説得効果が、時間の経過とともに増大する現象。信憑性の低い送り手による説得は、説得直後にはあまり効果がなく、一定時間経過後の方が効果的な場合がある。

引用元:心理学辞典 有斐閣 P479

 

簡単に言いかえると、スリーパー効果とは「信用していない人」から説得された時、直後には効果がなくても、のちのち効果が出てくるということです。

 

つまり人間の心理として、何か情報を得た時、その「情報源」は時間の経過と共に薄れていきその「情報」だけが心に残るということです。

 

これは他人を説得する際に難しい事象であっても、説得内容さえしっかりしていれば、1度断れてもチャンスがあることを示唆しています。

 

詳しくは別記事で特集していますので、参考にしてみてください!

 

参考記事諦めなければ報われる!には理由がある?スリーパー効果について解説!

 

フットインザドア法を学んでいるあなたに心理学の資格取得をおすすめする理由!

footinthedoor2

 

ここまで読んで頂いている方は、心理学に興味があるか、心理学の重要性を認識し勉強をされている時代を先読みされている方だと思います。

 

今日ご紹介してきたように心理学の知識は実生活でも大いにいかせますよね!

 

心理学に興味があるあなたには、今後の人生をさらに豊かにするためにも資格の取得をおすすめします。

 

その理由は以下の通りです。

 

心理学の資格取得がおすすめな理由

  • 今後一層ニーズが高まる可能性が高い
  • セルフコントロールに役立つ
  • 仕事において様々な場面で役に立つ
  • 家族や友人、大切な人を守ることができる
  • 一生涯役に立つ

 

今後一層ニーズが高まる可能性が高い

 

今日、国民の心の健康問題は複雑かつ多様化しており、それらへの対応が急務となっていることから心理学の専門家のニーズは高まっています。

 

そういったニーズを受け、2017年に心理資格として初めての国家資格「公認心理士」が誕生しています。

 

また、新型コロナウィルスの感染拡大が起こっている今、感染そのものへの不安やストレス、また2次的な被害として、経済悪化による心の健康問題が増えることが予測されます。

 

心理学の専門家に対するニーズは今後も増え続けることが予想できます。

 

セルフコントロールに役立つ

 

心理学を学び、人間の心の動きについて知っていると、自らのメンタルマネジメントに役立ちます。

 

社会には人間関係や、経済的な問題、健康的な問題など自分にふりかかるストレスは非常に多いですよね。

 

そのようなときに心理学の知識があると、うまくストレス回避することができます。

 

例えば「メンタルマネジメント検定3級」という資格では職場における自らのメンタルヘルスをマネジメントする知識を身に着けることができます。

 

カメ助

元サッカー選手の前園さんが実践していると話題になった「アンガーマネジメント」も心理学の1つですね!

 

仕事において様々な場面で役に立つ

 

心理学は仕事や職場においても様々な場面で役に立ちます。

 

最近では心身症による休職も増え、うつ病による経済的な損失は大きいと言われています。

 

またパワハラやセクハラにより心身症をきたすケースも少なくありません。

 

マネージャーや人事部の頭を悩ます問題です。

 

例えば「メンタルマネジメント検定2級・1級」では職場における部下のメンタルマネジメントや、人事部目線で社員のメンタルマネジメントについて学ぶことができます。

 

またキャリアデザインの中に人事部が入っている方では「産業カウンセラー」の資格取得を目指す方も多いようです。

 

家族や友人、大切な人を守ることができる

 

心理学の知識は今回ご紹介した子育ての観点以外にも家族や友人など身近な人にも好影響を与えることができます。

 

例えば旦那さんが最近食欲がない、親友の同僚の出社時間が遅い、など心身症の予兆があった時、あなたに専門的な知識があれば早い段階で見つけることができます。

 

心身症も他の疾患同様、早期発見・早期治療が重要です。

 

あなたの知識が大切な人を守る事に繋がるかもしれません。

 

一生涯役に立つ

 

心理学の資格や知識は一生涯役に立つと思います。

 

現在AI技術の進展により多くの職の存在が脅かされていると聞きますよね。

 

例えば、行政書士や、税理士のAI代替可能性は行政書士93.1%、税理士92.5%というようなニュースが出ています。

 

一方、アメリカの調査で今後なくなる可能性が低い職業として「精神カウンセラー」が上がっており、なくなる確率「0.48%」となっています。

 

 

なくなる可能性が低い職業なくなる確率
リクレーション療法士0.28%
聴覚訓練士0.33%
社会福祉士0.35%
歯医者0.44%
精神カウンセラー0.48%
人事マネジャー0.55%
コンピュータアナリスト0.65%
教職者0.95%
エンジニア1.40%

引用元:AI:人工知能特化型メディア

 

心理学は人と人のコミュニケーションで成り立つ学問なのでAIが入る余地は少ないかもしれないですね!

 

また心理学を仕事にしなくても本日ご紹介したピグマリオン効果のように心理学は仕事や恋愛においても参考にできることが多いです。

 

心理学を生かした仕事をするかはともかく、心理学について学んでいること、心理学の資格を持っていることは生きていく上でプラスに働くことは間違いないのではないでしょうか!

 

心理学の資格は資格は多種多様です。

 

国家資格の「公認心理士」や歴史ある「臨床心理士」は大学院卒が必要などハードルが高いですが、「メンタルヘルス検定」「メンタルケア心理士」など受験資格のハードルが設けられていない資格もあります。

 

まずは自分に向いている資格を探してみることをおすすめします。

>>シカトルで心理学の資格について見る

 

また資格より「まずは勉強したい!」という方向けにユーキャンでは「心理学入門」「メンタルトレーニング」の講座が用意されているのでまずは、ここから始めてみるのもありですね!

>>生涯学習のユーキャンで心理学の資料を取り寄せる(無料)

 

 

カメ助

私は時間をかけて「公認心理士」にチャレンジすることにしました!

皆さまも一緒に勉強しましょう!

 

フットインザドア法について復習!

footinthedoor6

 

悩む人

今後の人生を豊かにするためにも心理学の勉強を頑張ってみることにした!

あれ?そういえば「フットインザドア法」ってどんなテクニックだっけ?笑

 

 

少し話がそれてしまったので最後に4択問題で知識の定着を確かめましょう!

 

 

下記からフットインザドア法について不適切なものを選びなさい

  1. フットインザドア法は自己知覚理論に基づいたテクニックだ
  2. ドアインザフェイス法は日本語で段階的要請法という
  3. フットインザドア法とドアインザフェイス法の方法は正反対である
  4. フットインザドア法ははじめに小さい要求を承諾させてから大きい要求を行うテクニックだ

 

 

 

悩む人

答えは(2)だ!

 

カメ助

正解!

ドアインザフェイス法はは日本語で譲歩的要請法でしたね!フットインザドア法の日本語が段階的要請法ですね!

 

知識を定着させるためには繰り返し学ぶことが大事なのは「短期記憶と長期記憶」の記事で学びましたよね!

関連記事短期記憶と長期記憶の違いを学んで勉強にいかそう!事例を交えて解説!

 

【まとめ】他人を説得する裏技を伝授!フットインザドア法について解説!

footinthedoor4

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

4択問題で正解した皆さまは冒頭でお伝えした以下のような状態にたどりついていると思います!

 

<<ゴール設定>>

本記事を読み終えたころには「フットインザドア法」について他人に語れるようになっており、周辺知識も身についている。

また「フットインザドア法」を実生活で役立てることができるようになっている。

 

今後も心理学に関する記事をUPしていきます!

 

一緒に勉強していきましょう(*^^*)!

 

関連記事男はなぜ恋愛映画に誘うのか?プライミング効果を事例を交えてご紹介!

関連記事憧れの人をマネしよう!心理学におけるモデリングについてご紹介!

 

 

 

-心理学