- 「スマホで年賀状」アプリで作った年賀状の画質はどう?
- 実際にサンプル注文した人のハガキが見たい!
- サンプル注文してみてどうだった?
「スマホで年賀状」アプリは、利用者数No.1の年賀状アプリ。
使ってみたいけど、実際どんな仕上がりになるのか気になるという方も多いのではないでしょうか。
私も気になったので「サンプル注文」してみました。
同じデザインで、普通紙(フチあり)と写真用紙(フチなし)の比較もしています!
「スマホで年賀状」が気になっている方、かわいい写真入り年賀状を作りたい方は、ぜひご覧になってみてください。
目次
「スマホで年賀状」アプリとは?
「スマホで年賀状」は、年賀状のデザイン作成・印刷・配送が簡単にできるアプリです。
年賀状のデザインは1900種類以上あり、おしゃれでかわいいデザインがたくさんあります。
アプリの主な特徴は、こんな感じです。
アプリの特徴
- スマホで簡単に年賀状の作成ができる
- 年賀状デザインは2000種類以上
- 基本料金0円!投函代込みで1枚55円~注文できる(税込・はがき代を除く)
- 宛名スキャン・印刷が無料
- 直接投函を選べば送料無料
- ディズニーやキャラクターデザインがある
- サンプル注文が無料
- 15時までの注文は翌日発送
しかも基本料金は無料。
デザインの作成・管理も無料。
宛名印刷も無料。
直接投函なら送料も無料(自宅配達の場合は送料がかかる)。
よって、直接投函を選べば、
代金はハガキ代と印刷代のみです。

価格についてまとめるとこんな感じです。
1枚あたり(はがき代 63円+印刷代55円~)+送料(自宅送料の場合)
直接投函(郵便ポストに投函代行)の場合は、送料0円です。
サンプル注文とは?
ネットやスマホで注文するとき、気になるのが「写真の仕上がり」ですよね。
「スマホで年賀状」は、無料でサンプル注文をすることができます。
サンプル注文とは、作成したデザインを無料でハガキに印刷して届け先の住所に送ってくれる「お試し印刷」のことです。
以下が注意点です。
- 入力した住所が宛名に印刷される普通紙(フチあり)/写真用紙(フチなし)
- ハガキの差出人は、「スマホで年賀状事務局」となる
- の両方を一度に注文できない(それぞれ注文が必要)
- 注文後3~5日で届く
- 利用回数に制限なし(ただし、いたずらや不正利用などと判断されると利用停止となる場合がある)

実際のデザインの仕上がりを確認することができるので、時間に余裕があればぜひ試しておきたいサービスです。
実際にサンプル注文してみた(画像あり)
私もハガキの画質がどんな感じになるのか気になったので、さっそくサンプル注文してみました。
スマホで年賀状は、印刷する用紙が「普通紙(フチあり)」と写真用紙(フチなし)の2種類から選ぶことができます。
※これからご紹介するサンプル注文したはがきの画像は、アイフォンのカメラ(初期設定のままで)撮ったもので、画像の加工はしておりません。
用紙:普通紙(フチあり)
まずは、写真用紙(フチあり)の用紙からご紹介します。
気になる画質はこんな感じでした。
2023年度も注文してみました。
写真ではないのでもちろん印刷という感じですが、問題なく綺麗と感じました。
厚さは、特に普通の年賀状と同じ厚さでした。
用紙:写真用(フチなし)
次は、写真用紙(フチなし)です。
※少し影が入ってしまいすみません…
写真用紙は、「普通紙(フチなし)」より人物の映りがとても綺麗でした。

人物を入れるのであれば、やはり写真用紙のほうが断然いいですね。
厚さもあるので、安っぽくないです。
用紙の比較:普通紙(フチあり)vs写真用紙(フチなし)
最後に、2つの用紙を比較してみます。
比較すると、やはり右側の「写真用紙(フチなし)」の人物の映りの良さが際立ちます。
肌の色が全然違うんですよね。
「写真用紙(フチなし)」のほうは、なめらかな肌質で、髪の毛すら綺麗、唇の色も血色がいい感じです。
また、はがきの厚みも違いました。
普通紙(フチあり)は普通紙ですので厚みはなく薄いですが、写真用紙(フチなし)は少し厚みがあります。
普通紙(フチあり)の良いところは、やはり色鮮やかな発色という点です。
イラストなどの色味は、普通紙(フチあり)のほうが少し濃かったです。

なお、注文する時間や地域にもよるかと思いますが、私は注文して5日後(2022年度分)、6日後(2023年度分)に届きました。
サンプル注文は簡単?
サンプル注文の操作も簡単でしたよ。
ここでは簡単に「サンプル注文の操作の流れ」をご紹介します。
まずは、アプリで年賀状のデザインを作ります。
デザイン作りが完了すると、マイデザインに保存されます。
マイデザインに表示されたデザインを選択し、「サンプルを注文する(無料)」を押します。
次に、サンプル注文に関する説明や規約が表示されます。
確認して、「利用規約に同意して進む」を押します。
(続き)
するとログイン画面がでてきます。
利用が初めての方は、ログインが必要となりますので、「新規利用登録する」を押し、必要事項を入力します。
最後に配送先を設定します。
これでサンプル注文の完了です。
注文完了メールが登録したメールアドレスに送られますので、確認してみましょう。

サンプル注文して良かったこと
サンプル注文をして良かったことは、以下3点です。
サンプル注文をして良かったこと
- 実際の仕上がりを確認できる
- サンプルの年賀状が自分への思い出の品になる
- クーポンが貰える
やはり印刷の画質やデザインの配置など、仕上がりを確認できるのは安心しますね。

また、年賀状って送るものですので、基本自分の手元には残りませんよね。
それが手元に残るのは、その年の思い出になるのでいいなと思いました。
ちなみに私がサンプル注文した際は、ハガキに「期間限定クーポン」がついてきました。
クーポンの内容は、12月31日までの期間限定で「50枚以上注文の場合に自宅配送の送料が無料になる」というものです。

「スマホで年賀状」は、おしゃれでかわいい写真年賀状を作成したい方にぴったりのアプリです。
デザインの作成・管理は無料なので、お試しで作ってみるのもおもしろいと思います。
