広告 心理学

短期記憶と長期記憶の違いを学んで勉強にいかそう!事例を交えて解説!

2020年4月25日

短期記憶と長期記憶1
悩む人

短期記憶と長期記憶って何がちがうの??

昔から暗記が苦手…記憶について学んで勉強にいかしたい!

 

カメ助

本記事ではこのようなお悩みを解決致します!

 

本記事でわかること

  • 記憶の種類についてわかる
  • 短期記憶と長期記憶の違いがわかる
  • 短期記憶を長期記憶にレベルアップさせる方法がわかる
  • 記憶についての知識を勉強にいかすことができる

 

<<ゴール設定>>

本記事を読み終えたころには短期記憶と長期記憶について事例を交えて解説できるようになっており、周辺知識も身についている。

また記憶についての知識を勉強にいかすことができるようになっている。

 

●長期記憶を定着させる方法を早く知りたい!という方は下記リンクでワープしてください!

 

 

 

この記事のライター:ゆったりカメ助

こんにちは!心理学を勉強中のカメ助です!

大学時代に心理学や社会学(マスコミ)を学び、現在は医療経営士の資格を生かして病院経営者や医師、医療従事者に経営に関するプレゼン・提案を行う仕事をしています。

心理大学院に入学しなおして「公認心理士」を目指すべく心理学の勉強を再開しました!

皆さん、一緒に勉強しましょう!

 

スポンサーリンク

 

記憶は何種類ある?

 

悩む人

短期記憶と長期記憶は違うと聞くけど記憶の種類はたくさんあるの?

 

カメ助

まずは記憶の種類から解説していきますね!

 

記憶は①感覚記憶②短期記憶③長期記憶に大きくわけられ、さらに長期記憶は細分化されます。(所説あります)

 

下の図に表しました。

 

記憶の保持時間の順番に並べています。

 

記憶の種類一覧表

 

悩む人

う~ん、なんだか難しい…!

 

言葉だけ見ると難しいですが、全て私たちが日々行っていることですので事例を挙げれば理解が深まると思います。

 

次項から1つずつ事例を挙げてご紹介していきますね!

 

感覚記憶とは?事例を交えて解説!

スポンサーリンク

 

まずは感覚記憶(sensory storege)について事例を交えて解説します。

 

感覚記憶は感覚器官(目や耳)で受け取った感覚を一時的に保存するための記憶です。

 

記憶の中でもっとも保持時間が短い記憶です。

 

目で受け取った視覚情報はアイコニック・メモリ(iconic memory)と言われ、数百ミリ秒しか持続しないと言われています。

 

また耳で受け取った聴覚情報はエコイック・メモリ(echoic memory)と言われ、こちらも数秒間しか持続保持ができません。

 

日常生活でよくある感覚記憶の事例を挙げます。

 

事例

  1. 友達と2人で歩きながら会話に夢中になっているときにすれ違った人の顔を覚えていない
  2. 居酒屋でみんなとワイワイ飲んでいるときに店内で流れていた曲を覚えてない

 

こういうことはよくありますよね!一時的に目や耳に入っているはずですが、数秒しか保持されないので覚えていないという状態です。

 

そしてこの感覚記憶のうち何らかの意識を向けられた情報は短期記憶にレベルアップします。

 

短期記憶とは?事例を交えて解説!

 

それでは短期記憶(short-term memory)について解説いたします。

 

短期記憶は先ほどご紹介したとおり、感覚記憶に何らかの意識が向けられ意味付けされた情報のことを指します。

 

保持時間は10~30秒と言われています。

 

日常生活でありそうな短期記憶の事例を挙げます。

 

事例

TVの通販番組を見ていたら「お買い求めの方はこちら」と電話番号が表示された。

欲しい商品だったので後で電話しようと別の部屋からメモをとってきて記入した。記入と同時に電話番号は忘れた。

 

事例にような場合、電話番号をメモするまでに約10秒間は記憶していますが、次の日まで覚えている方は少ないですよね!

 

これが短期記憶です。

 

またこの短期記憶を学ぶ上で重要な概念がチャンクです。

 

チャンクとは意味のまとまりのことを指します。事例を挙げます。

 

事例

①マ シ ラ カ メ ウ ウ ト シ カ ル サ=12チャンク

②ウマ ウシ トラ シカ カメ サル=6チャンク

 

上記は同じカタカナが使われていますが①はバラバラで意味を成さないので12チャンク、②は意味がある6つのまとまりが出来ているので6チャンクです。

 

人の短期記憶の容量は7±2チャンクと言われています。

 

用語メモ

記憶研究者のミラーは人の短期記憶の容量が7±2チャンクであることをマジカルナンバー7と呼んだ。

 

カメ助

お客さんに商品をすすめるときは7±2を超えないように提案するといいそうですね!

 

悩む人

確かに、ネットでオススメの映画10選を読んでも読み終わるころに1つめ忘れてるかも…笑

 

そしてこの短期記憶にいくつかの処理が加えられることで長期記憶へとさらにレベルアップします。

 

勉強で重要なのはこの長期記憶ですね!

 

カメ助

よく短期記憶を鍛えたい!という言葉をききますがそれは間違いです!

正しくは短期記憶を長期記憶にレベルアップさせたい!ということですね!

 

 

長期記憶とは?事例を交えて解説!

 

それでは実生活の勉強にいかせる長期記憶(long-term memory)について事例を交えてご紹介していきます!

 

この項では、短期記憶を長期記憶にレベルアップさせる具体的な方法について書きますので、記憶力を上げたい!と思っている方はぜひ読んでくださいね!

 

カメ助

1番大事なところですね!

 

長期記憶は下記の表のようにまずは言語化可能か、不可能かにわけます。

 

そしてそのあと①意味記憶②エピソード記憶③手続き記憶④潜在記憶にわけられます。

 

長期記憶の種類一覧表

 

1つずつご紹介していきます。

 

①意味記憶

 

意味記憶とは一般的にいう「知識」のことを指します。

 

短期記憶を何度も脳内で復唱することで意味記憶へとレベルアップします。

 

受験勉強で例えると「数学の公式」・「歴史年表」・「英単語」などを指します。

 

意味記憶は長期記憶の中では保持期間が短いです。

 

事例

大学受験の時に戦国時代の年表を覚えたが、大人になって戦国時代について教えてと言われても説明できない。

 

「数学の公式」・「歴史年表」・「英単語」などは何度も繰り返して見ることである程度記憶はできますが長期間覚えることは難しいですよね。

 

意味記憶をさらにレベルアップさせるためにはエピソード記憶に変換する必要があります。

 

 

②エピソード記憶

 

記憶の種類の中で勉強にもっとも深く関わっているのがエピソード記憶です。

 

エピソード記憶を知っていると、勉強をする時に様々な工夫をして、楽しく勉強をすることができます。

 

エピソード記憶とは「いつ」「どこで」「だれと」「どんな気持ち」など個人的な経験・体験に関する記憶のことです。

 

ここで先ほどご紹介した感覚記憶の事例を再掲します。

 

事例

  1. 友達と2人で歩きながら会話に夢中になっているとき、すれ違った人の顔を覚えていない
  2. 居酒屋でみんなとワイワイ飲んでいるときに店内で流れていた曲を覚えてない

 

事例にような感覚記憶は数秒で記憶から失われますが、ここにエピソードが加わると一気に記憶に定着します。

 

事例

  1. 友達と2人で歩きながら会話に夢中になっていたが、友達がすれ違った人のことを「あの人浜辺美波ちゃんに似てない!?」と言ってきたので凝視した。
  2. 居酒屋でみんなとワイワイ飲んでいるときに店内で流れていた曲に関して、先輩が「昔この曲よく彼女と聞いたんだよな~。」と恋バナに発展して盛り上がった。

 

こういう話って覚えてますよね!

 

「いつ」「どこで」「だれと」「どんな気持ち」のようなエピソードが加わることで短期記憶が長期記憶にレベルアップします。

 

このエピソード記憶を勉強にどのようにいかせばいいのかを紹介していきます。

 

①人と勉強する

 

おすすめなのは人と勉強することです。

 

無言で2人並んで黙々と勉強するのではなく友人と問題の出し合いっこをするというのが効果的だと思います。

 

例えば英単語を「仲良しの友達と」「お気に入りのカフェで」「一喜一憂しながら」1問1問をしたら、今まで何回単語帳を見ても覚えられなかった単語も覚えられる可能性が高くなります。

 

また英語など外国語の学習は、実践が効果的といわれるのはエピソード記憶もその一因にあると思います。

 

初めて外国に行って使った言葉ってずっと覚えてたりしませんか?

 

初めて外国人と話せて緊張したけど嬉しかったという強いエピソードが脳に刻まれているというエピソード記憶のいい事例です。

 

似たような経験をされたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

②感情を動かす

 

感情を動かすこともエピソード記憶には有効的です。

 

例えば先ほど意味記憶の事例で下記を挙げました。

 

事例

大学受験の時に戦国時代の年表を覚えたが、大人になって戦国時代について教えてと言われても説明できない。

 

ただ年表を見るだけではなかなか記憶は定着しません。

 

しかし、大河ドラマや戦国無双などのストーリーを見て感情を揺さぶり、実際に愛知県に行って信長・秀吉・家康の生まれの地に行ってみたらどうでしょうか。

 

帰りの新幹線では戦国時代について熱く語っていると思います。

 

記憶と感情を結びつけることで長期記憶化する方法です。

 

③アウトプットする

 

アウトプットすることもエピソード記憶に友好的です。

 

例えば、自分がその日に覚えたことを誰かに話してみる、1人でどこかで叫んでみる、SNSにつぶやいてみるなどです。

 

アウトプットするときにインプットとちがう作業が発生するので、多かれ少なかれエピソードが生まれます。

 

私自身も今心理学の勉強をしていますが、自分が学んだことはブログに書いて、さらにSNSにアップしています。

 

読んで頂いた皆さまからのご反応や、ブログを書いているときのシチュエーション、感情の動きなどがエピソードとなり、記憶として定着していくことを目指しています。

 

手続き記憶

 

手続き記憶は主に動作に関する記憶のことで、非常に保持期間が長いと言われています。

 

意味記憶が「知識」なら手続き記憶は「技術」です。

 

例えば「車の運転の仕方」「平泳ぎの仕方」「ギターの弾き方」などが挙げられます。

 

運転免許を持っている方は何年かぶりにハンドルを握っても運転できますよね。

 

手続き記憶の保持期間が長いことがよくわかります。

 

こういった技術は本や動画で理論を学ぶことはもちろん大事ですが、それよりも実際に身体を動かして体験することが大事ということですね。

 

潜在記憶

 

最後は潜在記憶です。

 

潜在記憶は無意識に記憶されいている記憶のことで、思い出そうとして思い出せるような記憶ではありません。

 

しかし、潜在記憶が人間の行動に影響を与えていることが実験でわかっています。

 

例えば何気なくあなたが今日お昼ご飯として「吉野家の牛丼」を食べたとします。

 

実はその行動、意識的な記憶にはないかもしれませんが昨夜流し見していた吉野家のCMが影響している可能性が大いにあります。

 

このように無意識下における潜在的な記憶が、人の行動に影響を与えることをプライミング効果といいます。

 

プライミング効果に関しては、別記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

 

参考記事男はなぜ恋愛映画に誘うのか?プライミング効果を事例を交えてご紹介!

 

短期記憶と長期記憶に興味があるあなたに心理学の資格取得をおすすめする理由!

ピグマリオン効果10

 

記憶は心理学と密接に関わっています。

 

ここまで読んで頂いている方は、心理学に興味があるか、心理学の勉強をされている時代を先読みされている方だと思います。

 

心理学に興味がある方には今後のさらなるご活躍のために資格の取得をおすすめします。

 

その理由は以下の通りです。

 

心理学の資格取得がおすすめな理由

  • 今後一層ニーズが高まる可能性が高い
  • セルフコントロールに役立つ
  • 仕事において様々な場面で役に立つ
  • 家族や友人、大切な人を守ることができる
  • 一生涯役に立つ

 

今後一層ニーズが高まる可能性が高い

 

今日、国民の心の健康問題は複雑かつ多様化しており、それらへの対応が急務となっていることから心理学の専門家のニーズは高まっています。

 

そういったニーズを受け、2017年に心理資格として初めての国家資格「公認心理士」が誕生しています。

 

また、新型コロナウィルスの感染拡大が起こっている今、感染そのものへの不安やストレス、また2次的な被害として、経済悪化による心の健康問題が増えることが予測されます。

 

心理学の専門家に対するニーズは今後も増え続けることが予想できます。

 

セルフコントロールに役立つ

 

心理学を学び、人間の心の動きについて知っていると、自らのメンタルマネジメントに役立ちます。

 

社会には人間関係や、経済的な問題、健康的な問題など自分にふりかかるストレスは非常に多いですよね。

 

そのようなときに心理学の知識があると、うまくストレス回避することができます。

 

例えば「メンタルマネジメント検定3級」という資格では職場における自らのメンタルヘルスをマネジメントする知識を身に着けることができます。

 

カメ助

元サッカー選手の前園さんが実践していると話題になった「アンガーマネジメント」も心理学の1つですね!

 

仕事において様々な場面で役に立つ

 

心理学は仕事や職場においても様々な場面で役に立ちます。

 

最近では心身症による休職も増え、うつ病による経済的な損失は大きいと言われています。

 

またパワハラやセクハラにより心身症をきたすケースも少なくありません。

 

マネージャーや人事部の頭を悩ます問題です。

 

例えば「メンタルマネジメント検定2級・1級」では職場における部下のメンタルマネジメントや、人事部目線で社員のメンタルマネジメントについて学ぶことができます。

 

またキャリアデザインの中に人事部が入っている方では「産業カウンセラー」の資格取得を目指す方も多いようです。

 

家族や友人、大切な人を守ることができる

 

心理学の知識は家族や友人など身近な人にも好影響を与えることができます。

 

例えば旦那さんが最近食欲がない、親友の同僚の出社時間が遅い、など心身症の予兆があった時、あなたに専門的な知識があれば早い段階で見つけることができます。

 

心身症も他の疾患同様、早期発見・早期治療が重要です。

 

あなたの知識が大切な人を守る事に繋がるかもしれません。

 

一生涯役に立つ

 

心理学の資格や知識は一生涯役に立つと思います。

 

現在AI技術の進展により多くの職の存在が脅かされていると聞きますよね。

 

例えば、行政書士や、税理士のAI代替可能性は行政書士93.1%、税理士92.5%というようなニュースが出ています。

 

一方、アメリカの調査で今後なくなる可能性が低い職業として「精神カウンセラー」が上がっており、なくなる確率「0.48%」となっています。

 

 

なくなる可能性が低い職業なくなる確率
リクレーション療法士0.28%
聴覚訓練士0.33%
社会福祉士0.35%
歯医者0.44%
精神カウンセラー0.48%
人事マネジャー0.55%
コンピュータアナリスト0.65%
教職者0.95%
エンジニア1.40%

引用元:AI:人工知能特化型メディア

 

心理学は人と人のコミュニケーションで成り立つ学問なのでAIが入る余地は少ないかもしれないですね!

 

また心理学を仕事にしなくても本日ご紹介したピグマリオン効果のように心理学は仕事や恋愛においても参考にできることが多いです。

 

心理学を生かした仕事をするかはともかく、心理学について学んでいること、心理学の資格を持っていることは生きていく上でプラスに働くことは間違いないのではないでしょうか!

 

心理学の資格は資格は多種多様です。

 

国家資格の「公認心理士」や歴史ある「臨床心理士」は大学院卒が必要などハードルが高いですが、「メンタルヘルス検定」「メンタルケア心理士」など受験資格のハードルが設けられていない資格もあります。

 

まずは自分に向いている資格を探してみることをおすすめします。

>>シカトルで心理学の資格について見る

 

また資格より「まずは勉強したい!」という方向けにユーキャンでは「心理学入門」「メンタルトレーニング」の講座が用意されているのでまずは、ここから始めてみるのもありですね!

>>生涯学習のユーキャンで心理学の資料を取り寄せる(無料)

 

 

カメ助

私は時間をかけて「公認心理士」にチャレンジすることにしました!

皆さまも一緒に勉強しましょう!

 

短期記憶と長期記憶について復習!

 

悩む人

よし!僕も心理学の勉強頑張ってみることにした!

あれ、ところで短期記憶と長期記憶の違いって何だっけ?笑

 

少し話がそれてしまったので最後に4択問題で知識の定着を確かめましょう!

 

カメ助

ここで再度学ぶことで短期記憶から長期記憶にレベルアップさせましょう!

終わったら誰かにアウトプットしてみてくださいね!

 

下記から短期記憶と長期記憶について不適切なものを選びなさい

  1. 短期記憶は1時間程度しか保持できない
  2. エピソード記憶とは「いつ」「どこで」「だれと」「どんな気持ち」など個人的な経験・体験に関する記憶のことをいう
  3. 人の短期記憶の容量は7±2チャンクといわれている
  4. 意味記憶が「知識」なら手続き記憶は「技術」だ

 

 

 

悩む人

答えは(1)だ!

 

カメ助

正解!短期記憶の保持時間は10~30秒でしたね!

ここで間違えてイラッとした方!感情が動いたのできっと記憶が定着しましたよ!

 

【まとめ】短期記憶と長期記憶の違いを学んで勉強にいかそう!事例を交えて解説!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

4択問題で正解した皆さまは冒頭でお伝えした以下のような状態にたどりついていると思います!

 

<<ゴール設定>>

本記事を読み終えたころには短期記憶と長期記憶について事例を交えて解説できるようになっており、周辺知識も身についている。

また記憶についての知識を勉強にいかすことができるようになっている。

 

今後も心理学に関する記事をUPしていきます!

 

一緒に勉強していきましょう(*^^*)!

 

関連記事仕事や恋愛に使える?ピグマリオン効果について具体例を交えて紹介!

関連記事憧れの人をマネしよう!心理学におけるモデリングについてご紹介!

 

 

 

 

-心理学