心理学におけるモデリングって何??
具体的な事例を知って生活にも取り入れたい!
本記事ではこのような疑問を解決致します!
本記事でわかること
- モデリングの言葉の意味がわかる
- モデリングにまつわる実験がわかる
- モデリングの具体例がわかって日常生活にいかすことができる
- モデリングを取り入れた心理療法がわかる
<<ゴール設定>>
本記事を読み終えたころにはモデリングについて事例を交えて解説できるようになっており、周辺知識も身についている。
また実生活への取り入れ方がわかっている。
こんにちは!心理学を勉強中のカメ助です!
大学時代に心理学や社会学(マスコミ)を学び、現在は医療経営士の資格を生かして病院経営者や医師、医療従事者に経営に関するプレゼン・提案を行う仕事をしています。
心理大学院に入学しなおして「公認心理士」を目指すべく心理学の勉強を再開しました!
皆さん、一緒に勉強しましょう!
心理学におけるモデリングとは?
モデリングって色んな分野で聞くけど心理学ではどのような意味なの??
まずは言葉の意味から解説していきますね!
モデリング(modeling)とは、1950年代後半、カナダ人心理学者のバンデューラ(Bnadura,Albert)によって提唱された理論です。
人物メモ
アルバート・バンデューラはカナダのアルバータ生まれの心理学者。自己効力感や社会的学習論を提唱したことで知られる。
スタンフォード大学の心理学教授、1974年にアメリカ心理学会会長も務めた。
バンデューラは、2002年の調査では歴代の心理学者の中で、4番目の文献引用数を誇り、存命中のなかでTOPを誇っています。(2020年現在で94歳)
また史上最も影響力のある心理学者と評されています。
【代表著作】Aggression: a social learning analysis.(1973)
それでは言葉の意味を専門書の引用を用いてご紹介いたします。
モデリング
他者の行動やその結果をモデル(手本)として観察することにより、観察者の行動に変化が生ずる現象のこと。実際の人間以外に、マンガ、アニメ、テレビなどの登場人物もモデルとなりうる。
引用元:有斐閣 心理学辞典 P841
人が学習する過程において、直接経験をしなくてもモデルとする他者の行動を観察することによって学習が成立するという理論で観察学習ともいわれます。
またこの場合モデルの行動が強化されると、それを観察していた観察者の行動も同時に強化されるいわれています、これを代理強化といいます。
なるほど!僕の子供がもテレビで見たことをすぐマネするな…
勘がいいですね!!
バンデューラも子供の実験を通してモデリングを提唱しました、この後ご紹介しますね!
モデリングにまつわる実験とは?
それではバンデューラがモデリングを提唱するに至ったボボ人形実験をご紹介します。
ボボ人形とはボーリングのピンのような形の空気を入れた人形です。
この実験ではまず児童をA群とB群に2分類します。
そして
A群の児童➡大人がボボ人形を叩いたり、投げたり、攻撃する映像を見せる
B群の児童➡なにも見せない
その後、1人ずつボボ人形がある部屋に児童を入れて、どのような行動をみせるかを観察します。
その結果、
A群の児童➡ほとんどの児童が大人がやっていたようにボボ人形を攻撃した
B群の児童➡A群の児童ほど攻撃的な行動をとらなかった
でした。
つまり児童に直接、行動を指示しなくても、モデル(この場合は映像)を見せることで攻撃的な行動を学習するということがわかりました。
バンデューラはこの実験でモデリングに以下の4つの過程があることを見つけました。
- 注意過程:モデルの行動に注意を向ける過程
- 保持過程:観察したことを記憶して保持する過程
- 運動再生過程:記憶しているモデルの行動を再生する過程
- 動機づけ過程:それら3つの過程を動機づける過程
この実験に見られたモデリングは児童だけでなく大人にも有効であるといわれています。
実社会でモデリングを活用する方法とは?
モデリングは実社会においても使える??
スポーツや仕事など、多くの場面で使われています!
モデリングは実社会においても目的を達成するために優れたモデルを観察して学習する試みが様々な場面で行われています。
モデリングという言葉が使用されることは少ないかもしれませんが「誰かをお手本を見つけて動作や行動を真似してみよう!」と言われたことは皆さまも経験があるのではないでしょうか。
これこそがモデリングを狙った学習です。
様々な業界の成功者が目的達成のためにモデリングを活用していたという話はよく聞きます。
スポーツ選手の事例を挙げます。
例えば元メジャーリーガーのイチロー選手は小学生のころ、当時中日ドラゴンズの田尾安志選手(初代東北楽天ゴールデンイーグルスの監督)に憧れ、そのフォームを真似していたといいます。
小学校の卒業文集にも「田尾選手みたいになりたい」と書き、イチロー選手が現役時代に行っていた特徴的なルーティンも田尾選手を真似することから始まったとのこと。
また体操の金メダリスト内村航平さんは幼少期のころ、遊びの中で、大人が体操のワザを行っているのを真似するところから体操人生が始まったといいます。
このお二人はモデリングを無意識のうちに活用して世界で活躍するスター選手になったといえます。(もちろんそれだけではないですが)
また接客などの仕事の場でよく使われるロールプレイングはモデリングを使った研修方法の1つです。
まず観察者はお手本となる講師の模擬接客を観察して学び、その後、自ら模擬接客を実践して身に着ける方法です。
私も営業をしていた時に何度もやりました!
このようにモデリングは実社会においても活用されいます。
僕も実生活にとりいれてみたい!!
それではモデリング=「誰かをお手本を見つけて動作や行動を真似してみる」の手順をご紹介します。
手順①モデリングを行う目的を定める
まずは、目的を定めましょう。
仕事ができるようになりたい!
恋愛でモテるようになりたい!
ダイエットを成功させたい!
など、なんでもいいと思います!
手順②その分野で憧れの人を見つける
次に自分が目指す分野で活躍している憧れの人を見つけましょう!
仕事なら先輩でもいいし、恋愛なら隣の席のイケメンでもいいし、ダイエットなら美容界のインフルエンサーでもいいです!
条件は行動や発言を観察できることです。
より近くにいる人のほうが効果は高そうですね!
手順③憧れの人を観察してマネする
あとは
①注意して観察する➡②記憶する➡③実践(マネ)する➡④自分に起こった変化を自覚する
の繰り返しです。
目立つ行動だけでなく、小さい身振り手振りや話し方、考え方まで観察すると良いようです。
今ではYoutubeで多くの成功者が情報を発信しています。そういったコンテンツをモデリングの対象にするのもおすすめです。
モデリングの実践については石川大雅さんの「できないことがなくなる技術」という本で詳しく書かれていますのでご興味のある方はのぞいてみてくださいね。
こちらの本はAmazonのAudibleで聴くこともできます。
>>>【最初の1冊は無料】ボイスブックのサービスAudible(オーディブル)で新たな読書体験をしよう
関連記事Audibleで人生が変わった!無料体験から退会までの流れを解説!
モデリングに関して実社会で気をつけないといけないのは子育ての場面です。
モデリングは大人よりも子供の方が効果が強いと言われています。
先ほどご紹介したボボ人形実験のように攻撃的な映像や教育によくない映像を見せると意図せずモデリングが起こってしまう可能性があります。
昔からPTAが子供に見せたくないテレビ番組が話題になったり、子どもの前で汚い言葉を使ってはいけないと言われるのはモデリングを避けるためという側面があります。
色んな動画を見ることが出来るという点ではスマホも注意かもしれないですね!
一方、暴力的な映像が原因で攻撃性が高まるのか、攻撃性が高い人が暴力映像を好んで見るのか、その因果関係を特定することができた実験は未だありません。
にわとりが先か卵が先か…今後も議論は続きそうですね!
モデリングを使った心理療法とは?
モデリングは心理療法にも取り入れられているというのは本当??
その通りです!
モデリングは心理療法にもとりいれられておりモデリング療法と呼ばれています。
バンデューラは犬恐怖症の幼児に対して、他の幼児が犬と仲良く遊んでいる姿を観察させ、その行動を模倣させることで治療効果を上げたと報告しています。
この報告を受けて現在も恐怖症に対する心理療法に用いられます。
また対人不適応に対する心理療法、ソーシャルスキルトレーニング(SST)にもモデリングが組み込まれています。
SSTは対人認知と対人行動の変容を促すプログラムです。
対人場面を想定したロールプレイングとモデリングによって対人能力を学習します。
精神障碍者の社会復帰や、発達障碍児の療育に使われています。
モデリングに興味があるあなたに心理学の資格取得をおすすめする理由!
ここまで読んで頂いている方は、心理学に興味があるか、心理学の勉強をされている時代を先読みされている方だと思います。
心理学に興味がある方には今後のさらなるご活躍のために資格の取得をおすすめします。
その理由は以下の通りです。
心理学の資格取得がおすすめな理由
- 今後一層ニーズが高まる可能性が高い
- セルフコントロールに役立つ
- 仕事において様々な場面で役に立つ
- 家族や友人、大切な人を守ることができる
- 一生涯役に立つ
今後一層ニーズが高まる可能性が高い
今日、国民の心の健康問題は複雑かつ多様化しており、それらへの対応が急務となっていることから心理学の専門家のニーズは高まっています。
そういったニーズを受け、2017年に心理資格として初めての国家資格「公認心理士」が誕生しています。
また、新型コロナウィルスの感染拡大が起こっている今、感染そのものへの不安やストレス、また2次的な被害として、経済悪化による心の健康問題が増えることが予測されます。
心理学の専門家に対するニーズは今後も増え続けることが予想できます。
セルフコントロールに役立つ
心理学を学び、人間の心の動きについて知っていると、自らのメンタルマネジメントに役立ちます。
社会には人間関係や、経済的な問題、健康的な問題など自分にふりかかるストレスは非常に多いですよね。
そのようなときに心理学の知識があると、うまくストレス回避することができます。
例えば「メンタルマネジメント検定3級」という資格では職場における自らのメンタルヘルスをマネジメントする知識を身に着けることができます。
元サッカー選手の前園さんが実践していると話題になった「アンガーマネジメント」も心理学の1つですね!
仕事において様々な場面で役に立つ
心理学は仕事や職場においても様々な場面で役に立ちます。
最近では心身症による休職も増え、うつ病による経済的な損失は大きいと言われています。
またパワハラやセクハラにより心身症をきたすケースも少なくありません。
マネージャーや人事部の頭を悩ます問題です。
例えば「メンタルマネジメント検定2級・1級」では職場における部下のメンタルマネジメントや、人事部目線で社員のメンタルマネジメントについて学ぶことができます。
またキャリアデザインの中に人事部が入っている方では「産業カウンセラー」の資格取得を目指す方も多いようです。
家族や友人、大切な人を守ることができる
心理学の知識は家族や友人など身近な人にも好影響を与えることができます。
例えば旦那さんが最近食欲がない、親友の同僚の出社時間が遅い、など心身症の予兆があった時、あなたに専門的な知識があれば早い段階で見つけることができます。
心身症も他の疾患同様、早期発見・早期治療が重要です。
あなたの知識が大切な人を守る事に繋がるかもしれません。
一生涯役に立つ
心理学の資格や知識は一生涯役に立つと思います。
現在AI技術の進展により多くの職の存在が脅かされていると聞きますよね。
例えば、行政書士や、税理士のAI代替可能性は行政書士93.1%、税理士92.5%というようなニュースが出ています。
一方、アメリカの調査で今後なくなる可能性が低い職業として「精神カウンセラー」が上がっており、なくなる確率「0.48%」となっています。
なくなる可能性が低い職業 なくなる確率 リクレーション療法士 0.28% 聴覚訓練士 0.33% 社会福祉士 0.35% 歯医者 0.44% 精神カウンセラー 0.48% 人事マネジャー 0.55% コンピュータアナリスト 0.65% 教職者 0.95% エンジニア 1.40% 引用元:AI:人工知能特化型メディア
心理学は人と人のコミュニケーションで成り立つ学問なのでAIが入る余地は少ないかもしれないですね!
また心理学を仕事にしなくても本日ご紹介したピグマリオン効果のように心理学は仕事や恋愛においても参考にできることが多いです。
心理学を生かした仕事をするかはともかく、心理学について学んでいること、心理学の資格を持っていることは生きていく上でプラスに働くことは間違いないのではないでしょうか!
心理学の資格は資格は多種多様です。
国家資格の「公認心理士」や歴史ある「臨床心理士」は大学院卒が必要などハードルが高いですが、「メンタルヘルス検定」や「メンタルケア心理士」など受験資格のハードルが設けられていない資格もあります。
まずは自分に向いている資格を探してみることをおすすめします。
また資格より「まずは勉強したい!」という方向けにユーキャンでは「心理学入門」や「メンタルトレーニング」の講座が用意されているのでまずは、ここから始めてみるのもありですね!
>>
私は時間をかけて「公認心理士」にチャレンジすることにしました!
皆さまも一緒に勉強しましょう!
モデリングについて復習!
よし!今後もニーズのある心理学の勉強頑張るぞ!
あれ、モデリングって何だっけ?笑
少し話がそれてしまったので最後に4択問題で知識の定着を確かめましょう!
下記からモデリングについて不適切なものを選びなさい
- モデリングはカナダ人学者バンデューラによって提唱された説である。
- 子どもに攻撃性が高い映像を見せるとモデリングにより攻撃的な性格になることが実証されている。
- モデリングは対人スキルを身に着ける心理療法に取り入れられている。
- モデリングは対人だけでなくアニメや映画も対象となる。
答えは(2)だ!
正解!攻撃性の高い映像を見ることで攻撃的な行動を学習することが示唆されていますが、子どもの性格まで変えるかどうかはわからないですね。また暴力的な映像が原因で攻撃性が高まるのか、攻撃性が高い人が暴力映像を好んで見るのか、その因果関係は特定されていないことは先ほどお伝えしましたね!
【まとめ】憧れの人をマネしよう!心理学におけるモデリングについてご紹介!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
4択問題で正解した皆さまは冒頭でお伝えした以下のような状態にたどりついていると思います!
<<ゴール設定>>
本記事を読み終えたころにはモデリングについて事例を交えて解説できるようになっており、周辺知識も身についている。
また実生活への取り入れ方がわかっている。
今後も心理学に関する記事をUPしていきます!
一緒に勉強していきましょう(*^^*)!
関連記事仕事や恋愛に使える?ピグマリオン効果について具体例を交えて紹介!
この記事のライター:ゆったりカメ助